副住職日記

2013-02-11 23:32:00

米寿祝

 今年祖母が88歳(数え年)を迎えたので、米寿祝を親族と共に開催
兄妹、子供、孫、曾孫総勢32名でのお祝いとなりました
ちなみに、昨年の祖父の米寿祝と同じメンバーで…


高齢化社会といっても、88歳にして夫婦ともに元気で生活できることは
ほんとにすごいこと
自分たちは、はたしてその年代まで生きられるのか?
生きていたとしても、元気に歩けるのか?
ムリ・・・・だろうなぁ

祝賀会で司会をするはずが、急な仕事が入り、
急きょ、名司会トリオに代役を・・・・

突然の事だったのに、良く頑張ってくれました

祖母のあいさつの中で話したことが、印象的でした。
結婚当初の苦労したこと、田舎だったため、何にもなかったこと、
そしてこれまでの歩み、
色んな経験や積み重ねがあって、今の年齢
寺院、施設があるのだと思います

それを背負っていくのもわれらの役目。
これからも、益々元気でいてもらいたいものです

2013-02-10 11:54:00

100日間の修行

 日蓮宗では11月1日より、翌年2月10日まで、100日間の「大荒行堂」が毎年千葉県にて
開催されています


私も、2回目の行を出て早6年。大荒行堂とまではいかないですが、お寺にて11月1日より
毎朝水行を行ってきました。
無事に2月10日をもって、100日間の水行を終えることができました


全国各地の日蓮宗寺院で、それぞれ行っている人がいると思います。
もちろん北海道や東北などの地域に比べれば、寒さが違います。

水をかぶる、清める、罪障消滅、己の気を研ぐ、いろんな表現があるかと思いますが、
全ては、「身から出た錆
この錆を落とすことが先ずは自己の修行であり、他の方の錆を落とす、手助けをすることが化他行です。
磨いて輝くためには摩擦が必要です。
今後も、水行だけでなく、自らを磨きあげる為にも、叱咤激励が必要です。
それは決して暴力であってはいけませんが・・・・
2013-02-03 23:19:00

節分  ~季節の変わり目~

 今日は節分
夜にはお寺で豆まきをしますが、その前にもいろんな行事がある
慌ただしい一日となりました。
まずは、午前中、子供が通う幼稚園の発表会
先週まで、水疱瘡だったので、ろくに練習もできず不安だったのですが、
本番では頑張ってくれました
途中、父兄の出し物もあり、盛り上がりましたよ。
本来なら、役員のため、後片付けまでしなければならなかったのですが、
仕事のため、途中で失礼・・・・・ゴメンナサイ

午後からは国見・長国寺様の節分・星祭りに出仕。
法要の前に水行を行いました。
毎朝やっていますが、昼間に人前での水行は緊張します。
裸体も披露しなきゃいけないし・・・
それでも、先日寒行で半島一周行脚を一緒に行ったお上人と
後輩の3人で、行いました。

お勤め、ご祈祷、豆まき、福引きを行いましたが、
日曜日で気候も良かったので、多くの方がお参りされていました

夜は自坊にての節分会。夜にもかかわらず、
近所の子供達、友人、檀家さん、約100名の方にお参りいただきました
うちでも、お勤め、ご祈祷、豆まき、福引きを行いましたよ。


電気を消しての暗闇での豆まきでは、参加者の賑やかな声が
堂内に響き、きっと鬼たちもびっくりして出て行ったことでしょう!


いろいろと動き回った1日でしたが、
多くの方の笑顔を見ることのできた一日でした。

~節から芽が出る~
明日は立春。季節の変わり目です
何かきっかけがあると、気持ちの入れ方も変わります。
そのきっかけを普段から与えてくださっている仏様
そのことに気づき、感謝しながら、1年間笑顔で楽しく過ごしたいものです。
2013-02-02 21:35:00

大きなカブ

 「大きなかぶ」という絵本があります。ロシアの昔話だそうですが、
「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声が、我が家の子供達にも人気です

昨年秋、大きなカブの種をまきました。「桜島大根」です。
どれくらい大きくなるのか楽しみにして、栽培してきましたが、
最近、近所の農家の方から、「もう、採った方がよかよ」とアドバイスを受け、
収穫しました。

さすがに、犬、猫、ネズミは手伝いに来ませんでしたが、・・・
祖父と孫にあたる子供達で採ってみました。

普通のカブよりはもちろん大きいですが
自分の想像よりは・・・・・小さめかな




絵本通りにはいかなかったけど、
とりあえず、大根とひき肉のあんかけで食べてみました
大味ではなく、美味しかったですよ。

ですが、同じサイズが15個ぐらいあります。
しばらく、大根三昧、クックパッド様様です・・・自分は調理しませんが


以前に栽培した桜島大根(写真右端)・・サイズがわかりづらいですね。
来年こそは・・・・・
2013-02-01 15:03:00

節分会のご案内

 来る2月3日、明後日ですが
毎年恒例の節分会を行います。

  午後7時30分~
お勤め・ご祈祷・豆まき・福引き の予定です。


夜なので、足元お気をつけてご参加ください。