副住職日記

2012-09-05 15:07:00

お彼岸法要とバザーのお知らせ

 お寺のHPには「おしらせ」ということで掲載しましたが、
せっかくなので、こちらでもご案内します。

当山では、下記の日程で秋季彼岸法要・施餓鬼会を開催します。

日時:平成24年9月22日・23日 2日間。

両日とも午後1時30分より。



併せて、東日本大震災復興支援として
第2回チャリティーバザー
を行います。
出品物も募集していますので、身近にあるもので、
不要なものがあればご提供ください!

                                 (昨年のバザー会場)

押入れ・倉庫に眠ったままより、必要とされる方に使っていただいた方が
物もうれしいでしょうし、役目を果たすと思います。

多くの方の御来寺をお待ちしています。
2012-09-02 22:51:00

信行会 開催

 毎月恒例の信行会です。
今月は1日だったので、1か月がすごく早く来たような気がします。

今回も、お経練習・和讃練習、御遺文講義です。
和讃は今月の秋彼岸法要で奉納していただくので
みっちり練習!
みんな、ベテランなので、なれているせいか少々リズムが速くなりがち。
ゆっくりしたリズムが難しいですもんね。
ぜひ本番は頑張ってもらいたいものです。

御遺文は「種種御振舞御書」
人をよくなすものは、かたうどよりも
強敵が人をば よくなしけるなり。

人を成長させるのは、味方よりも、むしろ敵対する人である。
味方となる人は、優しさから甘えやその仲間とのなれ合いができ、
忠告すべき事ができず、改善されないことが多い。むしろ、自分に
対して忠告や厳しく接してくる敵と思える人の方が、自分を成長
させてくれる存在である。

なかなか心で思っていても、実践は難しい。でも、難しいと思ってある意味逃げていれば
成長は難しい。良薬口に苦し・・・苦い薬を手に取って、自ら飲むのが大事ですね。




2012-08-28 23:14:00

あ~ 夏休み!

 お盆も終わり、修養道場も無事に終え、ひと段落ついたので、家族サービスを・・
夏休みも残りわずかですが、何とか行くことができました。
急な決定だったので、宿泊もなかなかなく、やっと見つけたところを予約し、いざ熊本へ。
台風も近づき、なんだか、嫌な予感が・・・

今回行ったのは、テレビ「志村どうぶつえん」でおなじみのパン君がいる
「カドリードミニオン

パン君が引退するということで引退公演があるからと子供らにせかされ
行ってみると、「引退公演は来年4月まで・・・」

到着するなり、近所の方とバッタリ。そこで、フェリーが欠航になっていることを聞かされました。
雨風が強いにもかかわらず、夏休みということもあって、
それなりのお客さん。午前中に無事「宮沢劇場」(引退公演)を見ることができ、子供たちもご満悦。
船がないので、陸送で帰るしかなく、頼みの高速が通行止めにならないかひやひやしながら
帰ってきました。
普段は船で30分の距離ですが陸送だと3時間30分。
これもまた、夏休みの思い出。

気持ちを入れ替えて、明日からの法務を頑張ろうと思います。
2012-08-24 15:39:00

修養道場 最終日

自然の家では電波が入りにくく、このブログのアップも
当初の予定通りうまくいかず、画像がないまま文章だけのブログになってしまい、
わかりづらかったと思います。
ごめんなさいm(__)m
 

早いもので、最終日を迎えました。
途中で通り雨などはありましたが、天候にも恵まれ、
無事に3日間を過ごすことができました。

今朝は、昨日の疲れもあって、なかなか起きてきません。
お越しに行ってもなかなか起きません。
眠い目をこすりながらのラジオ体操です。


午前中は、宿題の時間と思い出作り。
各班で色紙にそれぞれ思い出を書いてもらいました。


正座がきつかった。
肝試しが怖かった、山登りが楽しかった、プールが楽しかった・・・など。
また、来年も来たい・・・・この言葉が一番うれしかったです。

今年は、身変わり御守を作製しました。
一生懸命頑張っていれば、必ず守って下さる。
子供たちが作った自分の御守は、バック等につけてもらうようにお願いしました。


最後に閉場式。お勤めをして3日間の無事報告と
今後の健やかな成長を祈念しました。

3日間を通して、スタッフもいろんなことを学びました。昨年参加した子供たちを
開場式で見たとき、お兄ちゃん・お姉ちゃんになったなぁとつくづく感じます。
幼かった、泣いていたあの子が成長して小さい子の面倒を見る・・・
1年たつと、子供たちは大きく成長します。
その1助に成ればと願ってやみません。
来年、また来たよと言って、成長した姿を見せてくれるのを楽しみにしています。
忘れ物はないかと思いますが、もし忘れたときは、取りに来てね・・・1年後(^_^)/


2012-08-23 22:16:00

修養道場2日目

 2日目に突入です。
昨夜は緊張と普段とは違う環境でテンションが高く、
夜遅くまで起きてたようです。

おかげで、朝のラジオ体操は、寝不足気味。
朝のお勤めでは、担当のお上人が
いのちの話をしました。
みな、真剣に聞いていましたよ。


午前中は、島原まで移動して七面山に登山。
不安がっていた子もいましたが、全員無事に登山することができました。

七面山をこの人ほど知っている人はいない・・・という種村先生の案内の元、
山の事、土石流の事、植物・虫の事いろんな話を聞きながらの登山です。


山頂から見る島原市内の景色は雨上がりということもあって、眺めがよく、
普賢岳もはっきりと見えました。


山頂にある七面堂で参拝し、下山。




昼食は島原名物「ソーメン流し」
おなかもすいて、大人も子供もみんなたくさん食べていました。



その後は消防署にて施設見学。
残念ながら時間の関係もあって、当初予定のはしご車体験はできませんでしたが、
救急指令の仕組みや、いのちの現場で活躍される皆さんの話に
真剣に聞いていました。子供たちもたくさん質問しましたよ。
担当者の方もしっかりと答えていただきました。
指令室や救急車の中も見学させていただきました。


何よりスタッフも車両に興味津々。
はしご車のエンジンは20000cc! スゲーとか・・・マニアックに盛り上がっていました。
一秒で生死を分ける現場で活躍されているみなさん。
24時間、真剣な態度に頭が下がります。




その後はプール。ウォータースライダーのあるプールで、
はしゃぎ、かなりハードな一日です。そろそろ体力の限界!


夜はお楽しみのバーベキュー。みんなで飯盒炊飯をして協力して食事を用意します。


野菜、お肉担当はスタッフ。
自分たちも楽しみながらの最後の夜の食事です。
同時に花火大会やスイカ割も行いました。

スイカ割は盛り上がりますよ~。
今年は女の子が見事に割ってくれました。

長い一日が終わり、入浴もしてテンション高くてなかなか寝れなかった
子供たちも、今夜は静かに眠ったようです。
よっぽど疲れたのでしょう。

明日は最終日。
あと半日の頑張りです。