副住職日記
2013-01-21 22:00:00
寒修行 ~2日目~
行脚2日目。
雨
に風
に、あいにくの天候となりました。
午前中、検査(採血)
の為、病院に行ったところ、
この時期、風邪
や流行病、月曜日ということもあり、
予想以上に時間がかかってしまい、出発時間に間に合わず、
途中参加。皆さんすでに、2キロ歩いてました

雨のため、太鼓には袋をかぶせましたが、自分たちは天台笠のみで
行脚しました
。
途中、日本一の門松
があり、昨日の大寒の日には
川
に入っての禊を行っている様子が全国ニュースとなった橘神社で
休憩。

そこからは、今日のゴールまで登り坂。雨風
の中、最後の力を振り絞り
なんとか終了
。
帰りの車中、皆咳き込んでたのが気になります
。寒かったしね。
本日のコース:雲仙市吾妻町~愛野町~千々石町 約16キロ
昨日と同じく19000歩越え
雨


午前中、検査(採血)

この時期、風邪

予想以上に時間がかかってしまい、出発時間に間に合わず、
途中参加。皆さんすでに、2キロ歩いてました


雨のため、太鼓には袋をかぶせましたが、自分たちは天台笠のみで
行脚しました

途中、日本一の門松

川

休憩。

そこからは、今日のゴールまで登り坂。雨風

なんとか終了

帰りの車中、皆咳き込んでたのが気になります

本日のコース:雲仙市吾妻町~愛野町~千々石町 約16キロ
昨日と同じく19000歩越え

2013-01-20 23:41:00
寒修行 ~島原半島1周行脚 1日目~
大寒を迎え、全国あちこちで寒修行が行われています。
海や川で禊を行ったりなど・・・
私も昨年に引き続き、近隣の若手有志僧侶と共に、1週間かけて
島原半島1周行脚を行います。
昨年とは違い、半島1周を逆回り。
初日の今日は、雲仙市国見町・長国寺様で道中安全の
祈願をして出発し、雲仙市吾妻町までの約16キロ。
半島1周が110キロあるので、毎日16キロが目安です。
4名での出発となりましたが、天気も良く、大寒とは思えないほど
温かい陽気の中、無事にお勤めできました。
まだまだ、始まったばかり。
仕事(法務)により、全日程参加は難しいですが
できるかぎり行脚・お題目を唱えて行きます。
ちなみに、携帯の歩数計はご覧のとおり、19000歩越え
2013-01-19 00:05:00
3?回目の誕生日
私事ですが、3?回目の誕生日
を無事迎えました。
30過ぎると、一の位はどうでもよくなり、
自分が何歳なのかすぐ出てこない時があります(^_^;)
20代の頃は間違わなかったし、1つでも多かったら気になったけど・・・
久しぶりに我が家でお祝い
していただきました。
毎年と言っていいほど、自分の誕生日には法務が入り、
夜の食事には家族そろうことがなかったのですが、
珍しく全員集合。
年齢より一本ロウソク
が多くても気にしない(^.^)

今年の1月1日号の長崎新聞
に、子供達からの連名で
誕生日メッセージ
が掲載されていたのが
何よりうれしかったです
。(記事を残してたはずが・・・・行方不明・・?)
新たな年、新たな年齢を迎えて、益々今年は頑張らないと
。
新しい自分に脱皮
する為に・・・・

追伸:ちょっぴり嬉しい
ことがありました。おすそ分け

30過ぎると、一の位はどうでもよくなり、
自分が何歳なのかすぐ出てこない時があります(^_^;)
20代の頃は間違わなかったし、1つでも多かったら気になったけど・・・
久しぶりに我が家でお祝い

毎年と言っていいほど、自分の誕生日には法務が入り、
夜の食事には家族そろうことがなかったのですが、
珍しく全員集合。
年齢より一本ロウソク


今年の1月1日号の長崎新聞

誕生日メッセージ

何よりうれしかったです

新たな年、新たな年齢を迎えて、益々今年は頑張らないと

新しい自分に脱皮


追伸:ちょっぴり嬉しい



2013-01-17 23:47:00
三十番神大祭に出座
島原市寺町の護国寺で16日、新春恒例の三十番神大祭が営まれ、私僧侶も18名が出座し、お勤めを行い
多くの人たちが参詣し、身体健全や家内安全、交通安全などを
祈願しました。
多くの人たちが参詣し、身体健全や家内安全、交通安全などを
祈願しました。
毎年私もお手伝い法要出座させていただいています。
朝9時に始まり夜7時まで約1時間おきの計9座。
18名の僧侶による読経・ご祈祷は迫力あります。
寒い気候にもかかわらず、毎回番神堂は参詣者で一杯になり、
私たちも気合の入ったご祈祷で、熱気ムンムン。
子供から年配の方たちまで、年齢問わず、しかも家族で
お参りされているのを見て、信仰相続の大切さを感じます。
法要の様子の写真は撮ることができませんでしたので、
境内の様子を。

朝9時に始まり夜7時まで約1時間おきの計9座。
18名の僧侶による読経・ご祈祷は迫力あります。
寒い気候にもかかわらず、毎回番神堂は参詣者で一杯になり、
私たちも気合の入ったご祈祷で、熱気ムンムン。
子供から年配の方たちまで、年齢問わず、しかも家族で
お参りされているのを見て、信仰相続の大切さを感じます。
法要の様子の写真は撮ることができませんでしたので、
境内の様子を。

2013-01-11 22:36:00
学芸会って知ってますか?
長男が通う小学校では、この時期「自治会学芸会」が行われます
。
学芸会とは子供たちが練習した音読や歌
・劇
、クイズなどの発表を行うもの、
文化祭の規模を小さくしたようなものでしょうか…
飯野小学校では全校ではなく、自治会ごとに発表会があります。
プログラムやいろんな小道具も高学年を中心に
自分たちで考え準備します
。
自分も、そして親である住職も母校である飯野小
で子供の頃、この学芸会を
経験しました。
歴史はずいぶん長いはず…
ちなみに、自分が6年生の頃には、長崎のテレビ局
が学芸会の取材に来て、
全国放送で流れましたよ
冬休みの間、一生懸命練習して、9日が本番だったのですが、
長男は、水疱瘡
にかかり、参加できませんでした
。
学芸会デビューは来年まで持越し。
その代わり、ほかの子供たちの学芸会を見てきました。
30年ぶりに見る学芸会は、懐かしく、自分もやってきたときのことを思い出しました
。
時間
は経っても変わらないものがあります。
変えていかなければならないこともありますが、
地域の伝統行事は、これからも伝えていかなければなりません
。

学芸会とは子供たちが練習した音読や歌


文化祭の規模を小さくしたようなものでしょうか…
飯野小学校では全校ではなく、自治会ごとに発表会があります。
プログラムやいろんな小道具も高学年を中心に
自分たちで考え準備します

自分も、そして親である住職も母校である飯野小

経験しました。
歴史はずいぶん長いはず…

ちなみに、自分が6年生の頃には、長崎のテレビ局

全国放送で流れましたよ
冬休みの間、一生懸命練習して、9日が本番だったのですが、
長男は、水疱瘡


学芸会デビューは来年まで持越し。
その代わり、ほかの子供たちの学芸会を見てきました。
30年ぶりに見る学芸会は、懐かしく、自分もやってきたときのことを思い出しました

時間

変えていかなければならないこともありますが、
地域の伝統行事は、これからも伝えていかなければなりません
