副住職日記
2013-03-11 18:20:00
写経会開催
東日本大震災殉難者3回忌に際し、当山で写経会
を開催しました。
供養はもちろん、復興を祈念しての写経会です。
直前のお知らせにもかかわらず、
参加いただきありがとうございました
。

最近では、字を書くことも少なくなってきました
。このブログもしかり。全て打つばかりです(^_^;)
心鎮めて写経された法華経の功徳。
必ず届くものと思います
。
また、本日の14時過ぎから本堂にてお勤めを行いました。
市内の防災無線で黙祷のサイレン
が鳴る頃、私たちはお題目の太鼓
を鳴らし
お参りいたしました。
今年は現地に行ってのお勤めはできませんでしたが、
想いは同じ。
少しでも力になればと思います。

供養はもちろん、復興を祈念しての写経会です。
直前のお知らせにもかかわらず、
参加いただきありがとうございました


最近では、字を書くことも少なくなってきました

心鎮めて写経された法華経の功徳。
必ず届くものと思います

また、本日の14時過ぎから本堂にてお勤めを行いました。
市内の防災無線で黙祷のサイレン


お参りいたしました。
今年は現地に行ってのお勤めはできませんでしたが、
想いは同じ。
少しでも力になればと思います。
2013-03-07 16:20:00
仕事で熊本へ・・・
会議&勉強会出席のため、熊本出張です。
先輩上人の代理ですが…
前日に熊本・荒尾ではPM2.5の濃度が高いため、外出を控えるように注意喚起
があったそうです。
熊本より西にあり、中国に近い島原半島では注意はなかったような…
でも、外を見るとぼんやりかすんでいます
。
対岸の火事ではなく、実際にこちらに流れてますからね・・・・・
そんな中での、熊本出張でした。
会場は本妙寺だったので、まず歴代上人のお墓
へ。

ここには本妙寺歴代住職であり、妙法寺の開山(最初にお寺を開いた)上人のお墓があるのです。

お参りすると、周りの木々が風と共に揺れます。
喜んでらっしゃるのかな。
その後、拝殿・清正像の前でお参りをして、会議に参加しました。


銅像前の公園からは熊本市内が見えます。
ちなみに本妙寺は熊本城
と同じ高さの場所にあるそうです。
足を運び、会話をするのかで、いろんな発見があります。
行動が新たな結果を生む。
毎日勉強、毎日修行
。
心に留めて生活したいものです。
先輩上人の代理ですが…
前日に熊本・荒尾ではPM2.5の濃度が高いため、外出を控えるように注意喚起

熊本より西にあり、中国に近い島原半島では注意はなかったような…

でも、外を見るとぼんやりかすんでいます

対岸の火事ではなく、実際にこちらに流れてますからね・・・・・
そんな中での、熊本出張でした。
会場は本妙寺だったので、まず歴代上人のお墓


ここには本妙寺歴代住職であり、妙法寺の開山(最初にお寺を開いた)上人のお墓があるのです。

お参りすると、周りの木々が風と共に揺れます。
喜んでらっしゃるのかな。
その後、拝殿・清正像の前でお参りをして、会議に参加しました。


銅像前の公園からは熊本市内が見えます。
ちなみに本妙寺は熊本城

足を運び、会話をするのかで、いろんな発見があります。
行動が新たな結果を生む。
毎日勉強、毎日修行

心に留めて生活したいものです。

2013-03-03 21:07:00
入賞しました!
昨年夏、グリーンカーテン&子供たちの楽しみのために栽培したミニメロン
「ころたん」の写真を
コンテストに応募したところ、な、なんと・・優秀賞を頂きました
。

http://www.sakataseed.co.jp/special/korotan/mykorotan/contest/contest_01/entry-181.html
園芸通信という雑誌にも掲載されましたよ。

なんか、自分の栽培したものが掲載されるなんて・・・・ページをめくったとき
嬉しくて泣きそうになりました
。
ちなみに、優秀賞の商品は、高級培養土3袋。
もちろん、今年もこの培養土で栽培します
。


コンテストに応募したところ、な、なんと・・優秀賞を頂きました


http://www.sakataseed.co.jp/special/korotan/mykorotan/contest/contest_01/entry-181.html
園芸通信という雑誌にも掲載されましたよ。

なんか、自分の栽培したものが掲載されるなんて・・・・ページをめくったとき
嬉しくて泣きそうになりました

ちなみに、優秀賞の商品は、高級培養土3袋。
もちろん、今年もこの培養土で栽培します


2013-02-27 21:23:00
信仰の相続
先日、お檀家さん宅へ月回向に伺った時の話です。
「お上人、これどうしたらいいですか?」
部屋を片づけていたら出てきたというものを見ると、
行衣
・御首題帳
・輪袈裟
でした。
行衣とは、お勤めや修行の時に着る白衣です。最近では滝行や水行
中に着ているのをテレビで見かけますが、日蓮宗の行衣は背中の部分にお題目が書かれています。

御首題帳
は、いろんなお寺へお参りに行った際、そのお寺の御住職から、お題目を執筆
していただいたものを冊子にしたもの。
よく見ると、かなり年季が入っています。
「これは、自分の親父のものです。家庭の繁栄と体が弱かった姉(叔母)の当病平癒のために、始めたと聞いています。父が亡くなったとき、棺に入れようとしたが、見つけることができなかった。それが、最近姉の箪笥から出てきた」ということでした。
捨てるわけにはいかない・・・・・・・けど、自分の行衣や御首題帳は持っているので、2つはいらない。
いろんな思いがあるとは思いますが、父親が亡くなった年齢になった時に出てきたのも、何かを教えるため。だったら、ご自身の時に棺に入れていただき、お父様に届けたらいかがですか? 何時になるかわからないけど
・・・・・とお話ししました。
自分たちの身体は、両親はもちろん、多くの先祖様から受け継いだもの。
見えないようで、自分に繋がっています
。
だったら、自分がすることが先祖様につながるし、逆もしかり。
。
「お上人、これどうしたらいいですか?」
部屋を片づけていたら出てきたというものを見ると、
行衣



行衣とは、お勤めや修行の時に着る白衣です。最近では滝行や水行


御首題帳


よく見ると、かなり年季が入っています。
「これは、自分の親父のものです。家庭の繁栄と体が弱かった姉(叔母)の当病平癒のために、始めたと聞いています。父が亡くなったとき、棺に入れようとしたが、見つけることができなかった。それが、最近姉の箪笥から出てきた」ということでした。
捨てるわけにはいかない・・・・・・・けど、自分の行衣や御首題帳は持っているので、2つはいらない。
いろんな思いがあるとは思いますが、父親が亡くなった年齢になった時に出てきたのも、何かを教えるため。だったら、ご自身の時に棺に入れていただき、お父様に届けたらいかがですか? 何時になるかわからないけど

自分たちの身体は、両親はもちろん、多くの先祖様から受け継いだもの。
見えないようで、自分に繋がっています

だったら、自分がすることが先祖様につながるし、逆もしかり。
見聞触知 皆菩提に近づく日頃の全てが自分を成長させてくれます
(開経偈)

2013-02-17 16:49:00
春はそこまで
2月16日は、日蓮大聖人のご降誕会(誕生日
)
お勤めをし、お供えを捧げ、御生誕をお祝い
するとともに
命を懸けて弘められた法華経の教え、お題目のありがたさを
受け継ぎ弘めていかなければならないと痛感しました
。
日蓮聖人の母君の名前は「梅菊」と申します。
この時期、早いところでは、梅の花
も咲き始めます。
今年は、例年より早いみたいです。
毎月第1日曜に島原城
にてお茶
の無料接待を行っています。
先月の「大福茶会
」に続き、今月は「梅苑
茶会」を開催。

会場に着くなり、香ばしい梅
の香りが漂ってきました。
天気も良かったので、会場では大忙し。

午前10時から午後2時まで提供したお茶の数は
300以上
。もちろん、島原城
にはそれ以上の方が来場されていたのは
いうまでもありません。
香りに誘われて来ていたのは、人間だけではありませんでした
。

暦では春になりましたが、実際の春
の訪れもすぐそこまで来ているようです。
四季折々の美しい姿が見られる日本。
この景色・風土・伝統を残すのも、人間の心持ち次第。
新しいものもいいですが、伝えていくことも大事ですね
。

お勤めをし、お供えを捧げ、御生誕をお祝い

命を懸けて弘められた法華経の教え、お題目のありがたさを
受け継ぎ弘めていかなければならないと痛感しました

日蓮聖人の母君の名前は「梅菊」と申します。
この時期、早いところでは、梅の花

今年は、例年より早いみたいです。
毎月第1日曜に島原城


先月の「大福茶会



会場に着くなり、香ばしい梅

天気も良かったので、会場では大忙し。

午前10時から午後2時まで提供したお茶の数は
300以上


いうまでもありません。
香りに誘われて来ていたのは、人間だけではありませんでした


冬は必ず春となる
暦では春になりましたが、実際の春

四季折々の美しい姿が見られる日本。
この景色・風土・伝統を残すのも、人間の心持ち次第。
新しいものもいいですが、伝えていくことも大事ですね
