副住職日記
2013-03-11 18:20:00
写経会開催
東日本大震災殉難者3回忌に際し、当山で写経会を開催しました。
供養はもちろん、復興を祈念しての写経会です。
直前のお知らせにもかかわらず、
参加いただきありがとうございました。
最近では、字を書くことも少なくなってきました。このブログもしかり。全て打つばかりです(^_^;)
心鎮めて写経された法華経の功徳。
必ず届くものと思います。
また、本日の14時過ぎから本堂にてお勤めを行いました。
市内の防災無線で黙祷のサイレンが鳴る頃、私たちはお題目の太鼓を鳴らし
お参りいたしました。
今年は現地に行ってのお勤めはできませんでしたが、
想いは同じ。
少しでも力になればと思います。
供養はもちろん、復興を祈念しての写経会です。
直前のお知らせにもかかわらず、
参加いただきありがとうございました。
最近では、字を書くことも少なくなってきました。このブログもしかり。全て打つばかりです(^_^;)
心鎮めて写経された法華経の功徳。
必ず届くものと思います。
また、本日の14時過ぎから本堂にてお勤めを行いました。
市内の防災無線で黙祷のサイレンが鳴る頃、私たちはお題目の太鼓を鳴らし
お参りいたしました。
今年は現地に行ってのお勤めはできませんでしたが、
想いは同じ。
少しでも力になればと思います。
2013-03-07 16:20:00
仕事で熊本へ・・・
会議&勉強会出席のため、熊本出張です。
先輩上人の代理ですが…
前日に熊本・荒尾ではPM2.5の濃度が高いため、外出を控えるように注意喚起があったそうです。
熊本より西にあり、中国に近い島原半島では注意はなかったような…
でも、外を見るとぼんやりかすんでいます。
対岸の火事ではなく、実際にこちらに流れてますからね・・・・・
そんな中での、熊本出張でした。
会場は本妙寺だったので、まず歴代上人のお墓へ。
ここには本妙寺歴代住職であり、妙法寺の開山(最初にお寺を開いた)上人のお墓があるのです。
お参りすると、周りの木々が風と共に揺れます。
喜んでらっしゃるのかな。
その後、拝殿・清正像の前でお参りをして、会議に参加しました。
銅像前の公園からは熊本市内が見えます。
ちなみに本妙寺は熊本城と同じ高さの場所にあるそうです。
足を運び、会話をするのかで、いろんな発見があります。
行動が新たな結果を生む。
毎日勉強、毎日修行。
心に留めて生活したいものです。
先輩上人の代理ですが…
前日に熊本・荒尾ではPM2.5の濃度が高いため、外出を控えるように注意喚起があったそうです。
熊本より西にあり、中国に近い島原半島では注意はなかったような…
でも、外を見るとぼんやりかすんでいます。
対岸の火事ではなく、実際にこちらに流れてますからね・・・・・
そんな中での、熊本出張でした。
会場は本妙寺だったので、まず歴代上人のお墓へ。
ここには本妙寺歴代住職であり、妙法寺の開山(最初にお寺を開いた)上人のお墓があるのです。
お参りすると、周りの木々が風と共に揺れます。
喜んでらっしゃるのかな。
その後、拝殿・清正像の前でお参りをして、会議に参加しました。
銅像前の公園からは熊本市内が見えます。
ちなみに本妙寺は熊本城と同じ高さの場所にあるそうです。
足を運び、会話をするのかで、いろんな発見があります。
行動が新たな結果を生む。
毎日勉強、毎日修行。
心に留めて生活したいものです。
2013-03-03 21:07:00
入賞しました!
昨年夏、グリーンカーテン&子供たちの楽しみのために栽培したミニメロン「ころたん」の写真を
コンテストに応募したところ、な、なんと・・優秀賞を頂きました。
http://www.sakataseed.co.jp/special/korotan/mykorotan/contest/contest_01/entry-181.html
園芸通信という雑誌にも掲載されましたよ。
なんか、自分の栽培したものが掲載されるなんて・・・・ページをめくったとき
嬉しくて泣きそうになりました。
ちなみに、優秀賞の商品は、高級培養土3袋。
もちろん、今年もこの培養土で栽培します。
コンテストに応募したところ、な、なんと・・優秀賞を頂きました。
http://www.sakataseed.co.jp/special/korotan/mykorotan/contest/contest_01/entry-181.html
園芸通信という雑誌にも掲載されましたよ。
なんか、自分の栽培したものが掲載されるなんて・・・・ページをめくったとき
嬉しくて泣きそうになりました。
ちなみに、優秀賞の商品は、高級培養土3袋。
もちろん、今年もこの培養土で栽培します。
2013-02-27 21:23:00
信仰の相続
先日、お檀家さん宅へ月回向に伺った時の話です。
「お上人、これどうしたらいいですか?」
部屋を片づけていたら出てきたというものを見ると、
行衣・御首題帳・輪袈裟でした。
行衣とは、お勤めや修行の時に着る白衣です。最近では滝行や水行中に着ているのをテレビで見かけますが、日蓮宗の行衣は背中の部分にお題目が書かれています。
御首題帳は、いろんなお寺へお参りに行った際、そのお寺の御住職から、お題目を執筆していただいたものを冊子にしたもの。
よく見ると、かなり年季が入っています。
「これは、自分の親父のものです。家庭の繁栄と体が弱かった姉(叔母)の当病平癒のために、始めたと聞いています。父が亡くなったとき、棺に入れようとしたが、見つけることができなかった。それが、最近姉の箪笥から出てきた」ということでした。
捨てるわけにはいかない・・・・・・・けど、自分の行衣や御首題帳は持っているので、2つはいらない。
いろんな思いがあるとは思いますが、父親が亡くなった年齢になった時に出てきたのも、何かを教えるため。だったら、ご自身の時に棺に入れていただき、お父様に届けたらいかがですか? 何時になるかわからないけど・・・・・とお話ししました。
自分たちの身体は、両親はもちろん、多くの先祖様から受け継いだもの。
見えないようで、自分に繋がっています。
だったら、自分がすることが先祖様につながるし、逆もしかり。
「お上人、これどうしたらいいですか?」
部屋を片づけていたら出てきたというものを見ると、
行衣・御首題帳・輪袈裟でした。
行衣とは、お勤めや修行の時に着る白衣です。最近では滝行や水行中に着ているのをテレビで見かけますが、日蓮宗の行衣は背中の部分にお題目が書かれています。
御首題帳は、いろんなお寺へお参りに行った際、そのお寺の御住職から、お題目を執筆していただいたものを冊子にしたもの。
よく見ると、かなり年季が入っています。
「これは、自分の親父のものです。家庭の繁栄と体が弱かった姉(叔母)の当病平癒のために、始めたと聞いています。父が亡くなったとき、棺に入れようとしたが、見つけることができなかった。それが、最近姉の箪笥から出てきた」ということでした。
捨てるわけにはいかない・・・・・・・けど、自分の行衣や御首題帳は持っているので、2つはいらない。
いろんな思いがあるとは思いますが、父親が亡くなった年齢になった時に出てきたのも、何かを教えるため。だったら、ご自身の時に棺に入れていただき、お父様に届けたらいかがですか? 何時になるかわからないけど・・・・・とお話ししました。
自分たちの身体は、両親はもちろん、多くの先祖様から受け継いだもの。
見えないようで、自分に繋がっています。
だったら、自分がすることが先祖様につながるし、逆もしかり。
見聞触知 皆菩提に近づく日頃の全てが自分を成長させてくれます。
(開経偈)
2013-02-17 16:49:00
春はそこまで
2月16日は、日蓮大聖人のご降誕会(誕生日)
お勤めをし、お供えを捧げ、御生誕をお祝いするとともに
命を懸けて弘められた法華経の教え、お題目のありがたさを
受け継ぎ弘めていかなければならないと痛感しました。
日蓮聖人の母君の名前は「梅菊」と申します。
この時期、早いところでは、梅の花も咲き始めます。
今年は、例年より早いみたいです。
毎月第1日曜に島原城にてお茶の無料接待を行っています。
先月の「大福茶会」に続き、今月は「梅苑茶会」を開催。
会場に着くなり、香ばしい梅の香りが漂ってきました。
天気も良かったので、会場では大忙し。
午前10時から午後2時まで提供したお茶の数は
300以上。もちろん、島原城にはそれ以上の方が来場されていたのは
いうまでもありません。
香りに誘われて来ていたのは、人間だけではありませんでした。
暦では春になりましたが、実際の春の訪れもすぐそこまで来ているようです。
四季折々の美しい姿が見られる日本。
この景色・風土・伝統を残すのも、人間の心持ち次第。
新しいものもいいですが、伝えていくことも大事ですね。
お勤めをし、お供えを捧げ、御生誕をお祝いするとともに
命を懸けて弘められた法華経の教え、お題目のありがたさを
受け継ぎ弘めていかなければならないと痛感しました。
日蓮聖人の母君の名前は「梅菊」と申します。
この時期、早いところでは、梅の花も咲き始めます。
今年は、例年より早いみたいです。
毎月第1日曜に島原城にてお茶の無料接待を行っています。
先月の「大福茶会」に続き、今月は「梅苑茶会」を開催。
会場に着くなり、香ばしい梅の香りが漂ってきました。
天気も良かったので、会場では大忙し。
午前10時から午後2時まで提供したお茶の数は
300以上。もちろん、島原城にはそれ以上の方が来場されていたのは
いうまでもありません。
香りに誘われて来ていたのは、人間だけではありませんでした。
冬は必ず春となる
暦では春になりましたが、実際の春の訪れもすぐそこまで来ているようです。
四季折々の美しい姿が見られる日本。
この景色・風土・伝統を残すのも、人間の心持ち次第。
新しいものもいいですが、伝えていくことも大事ですね。