副住職日記
2012-12-27 21:21:00
不思議な縁
毎月、月回向を行っている檀家さん宅での話。
お勤めの後、御主人と話をしていると、昔話(若き頃)になり、
現在の自宅前の道路建設の経緯や、大人数の兄弟でひもじいながらも
助け合ってきた話などをじっくりとお話しいただいた。
そんな中、ふと、ある外国人の方の話になった。
その人は「マッケンジー」という名のイギリス人で、以前お寺の近所に住んでいて
よく遊びに行った・・・と。
親戚ということでもなく、仕事関係で親しくなられたそうだが、
戦時中の話であり、マッケンジーさんは、大変苦労されていたとか・・・
始めはピンと来なかったが、話を聞くにつれ、マッケンジーさんの奥様の名前が出てきたところで
あれ、どこかで聞いたような・・・・
記憶をたどると、住職との話の中で、本堂に奉納してある太鼓の施主の名前だったことを思い出した。また、境内にはマッケンジーさんの墓もあることも・・
本堂には、1対の太鼓がある。奉納されたのは原さん、岩永さんという方だ。
前者はマッケンジーさんの奥様、後者は二人の娘さん。
住職によると、祖国を離れ、遠い日本の田舎で生活は厳しかった。まして、戦時中。
周囲の目も家族に対して厳しくなったそうである。
マッケンジーさんの亡き後、供養のためにと奉納されたのが、現在の本堂にある1対の太鼓。
その太鼓で毎朝6時に響くお題目の音は、境内にあるマッケンジーさんのお墓に
きっと届いていることだろう。
今回もそうだが、一度や二度話を聞いただけでは、関心がなければ自分の心に残らない。
同じ話でも、アンテナがそちらを向いて受信すれば、きっと後につながる。
せっかく供養された太鼓。どんな思いで供養されたのかを考えながら
打つ太鼓の音は、きっとこれまでと違うはず。
想いを受け継ぎ、伝えていきたいものである。
お勤めの後、御主人と話をしていると、昔話(若き頃)になり、
現在の自宅前の道路建設の経緯や、大人数の兄弟でひもじいながらも
助け合ってきた話などをじっくりとお話しいただいた。
そんな中、ふと、ある外国人の方の話になった。
その人は「マッケンジー」という名のイギリス人で、以前お寺の近所に住んでいて
よく遊びに行った・・・と。
親戚ということでもなく、仕事関係で親しくなられたそうだが、
戦時中の話であり、マッケンジーさんは、大変苦労されていたとか・・・
始めはピンと来なかったが、話を聞くにつれ、マッケンジーさんの奥様の名前が出てきたところで
あれ、どこかで聞いたような・・・・
記憶をたどると、住職との話の中で、本堂に奉納してある太鼓の施主の名前だったことを思い出した。また、境内にはマッケンジーさんの墓もあることも・・
本堂には、1対の太鼓がある。奉納されたのは原さん、岩永さんという方だ。
前者はマッケンジーさんの奥様、後者は二人の娘さん。
住職によると、祖国を離れ、遠い日本の田舎で生活は厳しかった。まして、戦時中。
周囲の目も家族に対して厳しくなったそうである。
マッケンジーさんの亡き後、供養のためにと奉納されたのが、現在の本堂にある1対の太鼓。
その太鼓で毎朝6時に響くお題目の音は、境内にあるマッケンジーさんのお墓に
きっと届いていることだろう。
今回もそうだが、一度や二度話を聞いただけでは、関心がなければ自分の心に残らない。
同じ話でも、アンテナがそちらを向いて受信すれば、きっと後につながる。
せっかく供養された太鼓。どんな思いで供養されたのかを考えながら
打つ太鼓の音は、きっとこれまでと違うはず。
想いを受け継ぎ、伝えていきたいものである。
2012-12-25 11:54:00
サンタの「ちから」
去年に引き続き、当山で今年も忘年会
&クリスマス会
を開催。
メンバーは子供の幼稚園仲間の家族6組です。
雪予報の寒い中にもかかわらず、子供も含め30名の参加となりました
。

それぞれの家庭料理
を持ち込んでいただき、
いろんな家庭の味を味わいながらの賑やかな時間。
長男の同級生達は、幼稚園では一緒でしたが、小学校は別となり、
普段なかなか話せない親同士の話もでき、
子供たちはそれぞれに賑やかな時間
を過ごしました。
盛り上がったところでサンタさん
の出番。
お寺にサンタさん
の登場です。

みんな、静かにしないとサンタさん来ないよ!っというと
それまで騒いでいた子供たちも、ピタッと静かになり
サンタさんの歌を歌い始めました
。
「サンタさん
の力はすごい」
子供にとって、サンタさんは特別ですね。
お釈迦様の力も、もっとすごいのに・・・
「仏様は見てござる 心の中もすることも」
子供の頃は自分もそうだったな・・・と思いながらも
やはり、伝える力、我々僧侶がもっと頑張らねばと・・・
楽しい時間の中にも考えさせられたひと時でした。


メンバーは子供の幼稚園仲間の家族6組です。
雪予報の寒い中にもかかわらず、子供も含め30名の参加となりました


それぞれの家庭料理

いろんな家庭の味を味わいながらの賑やかな時間。
長男の同級生達は、幼稚園では一緒でしたが、小学校は別となり、
普段なかなか話せない親同士の話もでき、
子供たちはそれぞれに賑やかな時間

盛り上がったところでサンタさん

お寺にサンタさん


みんな、静かにしないとサンタさん来ないよ!っというと
それまで騒いでいた子供たちも、ピタッと静かになり
サンタさんの歌を歌い始めました

「サンタさん

子供にとって、サンタさんは特別ですね。
お釈迦様の力も、もっとすごいのに・・・

「仏様は見てござる 心の中もすることも」
子供の頃は自分もそうだったな・・・と思いながらも
やはり、伝える力、我々僧侶がもっと頑張らねばと・・・
楽しい時間の中にも考えさせられたひと時でした。
2012-12-20 17:20:00
新宅祈願 ~絶景の普賢岳を見ながら~
檀家さん宅の新宅
祈願を行いました。
新宅祈願とは、建物が無事完成したとき、神棚や仏壇を始めに備え、土地と建物をお祓いし、
土地の神様、ご先祖様を迎え未来永劫に安住できますよう祈願いたします
。
よって、自分たちの荷物搬入する前に行います。
こちらのお宅では、地鎮祭に始まり、上棟式、そして新宅祈願とお勤めしました
。
真新しい玄関を入ると正面の一面ガラス張りから、普賢岳
が見えます。
ちょうどガラスが一枚の絵のように。
設計されたのは、以前HPでご紹介しましたが
大改造!!劇的ビフォーアフターでお馴染みの
「感動住宅の演出家」匠 高橋浩伸氏です。
なんということでしょう~ 設計事務所が同じ市内というか町内なんです。
今回は大改造ではなく、新築設計だったので、
どんな住宅ができたのかと思いきや、
田舎ではお目に掛れないであろう、デザイナーズハウスでした
。
これから、新しいお家で正月
を迎えらえるとのこと。
益々の家運隆昌と家内安全を祈願しました。


新宅祈願とは、建物が無事完成したとき、神棚や仏壇を始めに備え、土地と建物をお祓いし、
土地の神様、ご先祖様を迎え未来永劫に安住できますよう祈願いたします

よって、自分たちの荷物搬入する前に行います。
こちらのお宅では、地鎮祭に始まり、上棟式、そして新宅祈願とお勤めしました

真新しい玄関を入ると正面の一面ガラス張りから、普賢岳

ちょうどガラスが一枚の絵のように。
設計されたのは、以前HPでご紹介しましたが

「感動住宅の演出家」匠 高橋浩伸氏です。
なんということでしょう~ 設計事務所が同じ市内というか町内なんです。
今回は大改造ではなく、新築設計だったので、
どんな住宅ができたのかと思いきや、
田舎ではお目に掛れないであろう、デザイナーズハウスでした

これから、新しいお家で正月

益々の家運隆昌と家内安全を祈願しました。

2012-12-10 22:11:00
寒い中で・・・年末大掃除!
毎年恒例の年末大掃除
を行いました。
今年は例年より寒く、当日も山の方(雲仙)は、真っ白
。雪化粧です。

当然、お手伝いいただく参加者も少ないだろうと予想していましたが、
寒さに負けぬ、気持ちの若い方々
が、総勢32名参加して頂きました
。
本当にありがとうございますm(__)m
本堂のすす払い、位牌堂、客殿、広間、境内など、

普段は掃除できないところも、丁寧にしていただき、
2時間の間に、すっかりきれいになりました
。



掃除後は、本堂にて、お勤め・ご祈祷を行い、皆様の垢を払いました
。
その後、広間にて「ぜんざい会
」 自家栽培したサツマイモの「焼き芋
」等で、
冷えた体を、温めていただきました
。
毎年の事ながら、ご協力いただき、本当に頭が下がります
。
皆さんに支えていただいていることを実感します。
気持ちよく、新年を迎え、益々布教活動に精進する次第です
。

今年は例年より寒く、当日も山の方(雲仙)は、真っ白


当然、お手伝いいただく参加者も少ないだろうと予想していましたが、
寒さに負けぬ、気持ちの若い方々


本当にありがとうございますm(__)m
本堂のすす払い、位牌堂、客殿、広間、境内など、

普段は掃除できないところも、丁寧にしていただき、
2時間の間に、すっかりきれいになりました




掃除後は、本堂にて、お勤め・ご祈祷を行い、皆様の垢を払いました

その後、広間にて「ぜんざい会


冷えた体を、温めていただきました

毎年の事ながら、ご協力いただき、本当に頭が下がります

皆さんに支えていただいていることを実感します。
気持ちよく、新年を迎え、益々布教活動に精進する次第です

2012-12-08 23:57:00
今日は何の日?
毎月の信行会
を開催。今月は忘年会も兼ねての開催となったので、
11時からのお勤めです。

お勤めの後、毎回法話・日蓮聖人の御遺文の解説をするのですが、
その前にこんな質問を参加者にしました
。
「今日は何の日でしょう?」
皆さんの答えは・・・・真珠湾攻撃の日、大東亜戦争開戦記念日など。
さすが
・・・と思いながら、
実はお釈迦様の成道(悟りを開かれた)の日なのです
。
ちなみにお釈迦様の誕生日は4月8日。
8の日は大事な日なので覚えておいてください
。
また、御遺文の解説では次の言葉をお話ししました。
せっかく目覚めた決心も、時によって流されては、意味がない
。日々の生活に流され、その時々の価値観に追われていますが、流れに流されるのではなく、立ち止まってその方向性を見定めることが必要です。
来週は選挙もあります
。流れに流されるのではなく、しっかり考えて大事な一票を託したいものです。
何より、無関心が一番の敵。全てが関わりあっているのがこの世界。自分の行動が、全てを変える第一歩という自覚が大事ですよ
。
終了後は忘年会
。今年1年の活動の慰労も兼ねて。良い年を迎えて、また来年、活動していきたいものです。

11時からのお勤めです。

お勤めの後、毎回法話・日蓮聖人の御遺文の解説をするのですが、
その前にこんな質問を参加者にしました

「今日は何の日でしょう?」
皆さんの答えは・・・・真珠湾攻撃の日、大東亜戦争開戦記念日など。
さすが

実はお釈迦様の成道(悟りを開かれた)の日なのです

ちなみにお釈迦様の誕生日は4月8日。
8の日は大事な日なので覚えておいてください

また、御遺文の解説では次の言葉をお話ししました。
人の心は時に随つて移り、物の性は境(きよう)によつて改まる。
『立正安国論』/ 文応元年(1260年 聖寿三十九歳)
せっかく目覚めた決心も、時によって流されては、意味がない

来週は選挙もあります

何より、無関心が一番の敵。全てが関わりあっているのがこの世界。自分の行動が、全てを変える第一歩という自覚が大事ですよ

終了後は忘年会

