副住職日記
2013-02-11 23:32:00
米寿祝
今年祖母が88歳(数え年)を迎えたので、米寿祝を親族と共に開催
。
兄妹、子供、孫、曾孫総勢32名でのお祝いとなりました
。
ちなみに、昨年の祖父の米寿祝と同じメンバーで…

高齢化社会といっても、88歳にして夫婦ともに元気で生活できることは
ほんとにすごいこと
。
自分たちは、はたしてその年代まで生きられるのか?
生きていたとしても、元気に歩けるのか?
ムリ・・・・だろうなぁ
祝賀会で司会をするはずが、急な仕事
が入り、
急きょ、名司会トリオに代役を・・・・

突然の事だったのに、良く頑張ってくれました
。
祖母のあいさつの中で話したことが、印象的でした。
結婚当初の苦労したこと
、田舎だったため、何にもなかったこと、
そしてこれまでの歩み、
色んな経験や積み重ねがあって、今の年齢
寺院、施設があるのだと思います
。
それを背負っていくのもわれらの役目。
これからも、益々元気でいてもらいたいものです
。

兄妹、子供、孫、曾孫総勢32名でのお祝いとなりました

ちなみに、昨年の祖父の米寿祝と同じメンバーで…

高齢化社会といっても、88歳にして夫婦ともに元気で生活できることは
ほんとにすごいこと

自分たちは、はたしてその年代まで生きられるのか?
生きていたとしても、元気に歩けるのか?
ムリ・・・・だろうなぁ

祝賀会で司会をするはずが、急な仕事

急きょ、名司会トリオに代役を・・・・

突然の事だったのに、良く頑張ってくれました

祖母のあいさつの中で話したことが、印象的でした。
結婚当初の苦労したこと

そしてこれまでの歩み、
色んな経験や積み重ねがあって、今の年齢
寺院、施設があるのだと思います

それを背負っていくのもわれらの役目。
これからも、益々元気でいてもらいたいものです
