副住職日記
2013-02-10 11:54:00
100日間の修行
日蓮宗では11月1日より、翌年2月10日まで、100日間の「大荒行堂」が毎年千葉県にて
開催されています
。

私も、2回目の行を出て早6年。大荒行堂とまではいかないですが、お寺にて11月1日より
毎朝水行
を行ってきました。
無事に2月10日をもって、100日間の水行を終えることができました
。

全国各地の日蓮宗寺院で、それぞれ行っている人がいると思います。
もちろん北海道や東北などの地域に比べれば、寒さ
が違います。
水をかぶる、清める、罪障消滅
、己の気を研ぐ
、いろんな表現があるかと思いますが、
全ては、「身から出た錆
」
この錆を落とすことが先ずは自己の修行であり、他の方の錆を落とす、手助けをすることが化他行です。
磨いて輝くためには摩擦が必要です。
今後も、水行だけでなく、自らを磨きあげる為にも、叱咤激励が必要です。
それは決して暴力であってはいけませんが・・・・
開催されています


私も、2回目の行を出て早6年。大荒行堂とまではいかないですが、お寺にて11月1日より
毎朝水行

無事に2月10日をもって、100日間の水行を終えることができました


全国各地の日蓮宗寺院で、それぞれ行っている人がいると思います。
もちろん北海道や東北などの地域に比べれば、寒さ

水をかぶる、清める、罪障消滅


全ては、「身から出た錆

この錆を落とすことが先ずは自己の修行であり、他の方の錆を落とす、手助けをすることが化他行です。
磨いて輝くためには摩擦が必要です。
今後も、水行だけでなく、自らを磨きあげる為にも、叱咤激励が必要です。
それは決して暴力であってはいけませんが・・・・
