副住職日記
2012-06-25 23:37:00
雨にもマケズ・・・②
梅雨とはいえ、昨日もかなりの雨量
でした。
南島原では24時間で300ミリ
を超えたところもあったり、島原城の石垣が崩れたり・・・
よく降ります。
そんな中、日曜日は従姉妹の結婚式
で福岡へ。
夕方からの披露宴のため、午前中は法務を行ってから出発しましたが、
高速が通行止めにならなくてよかった(^_^;)
最近結婚式で感じるのは、花嫁さんが両親にあてた手紙
、特に父親に対しての言葉の際に
こちらまで感極まります。花嫁の両親、本人、そして婿さんまでも涙
・・
ビデオ撮りながら、グスグス
と自分の雑音が入ってます。
自分の娘がどこに行くかわからないが、同じ立場に立った時、どんな感じになるのか、
想像しただけでも、ムリ・・・・・・、まだまだ早い話ですが。
自分は大事な娘さんを頂いたのに・・・勝手な話です((+_+))
結婚式に出席するたび、自分の時のことを思い出し、考えさせられます。
反省と感謝と自覚。
毎日のテーマです。

南島原では24時間で300ミリ

よく降ります。
そんな中、日曜日は従姉妹の結婚式

夕方からの披露宴のため、午前中は法務を行ってから出発しましたが、
高速が通行止めにならなくてよかった(^_^;)
最近結婚式で感じるのは、花嫁さんが両親にあてた手紙

こちらまで感極まります。花嫁の両親、本人、そして婿さんまでも涙

ビデオ撮りながら、グスグス

自分の娘がどこに行くかわからないが、同じ立場に立った時、どんな感じになるのか、
想像しただけでも、ムリ・・・・・・、まだまだ早い話ですが。
自分は大事な娘さんを頂いたのに・・・勝手な話です((+_+))
結婚式に出席するたび、自分の時のことを思い出し、考えさせられます。
反省と感謝と自覚。
毎日のテーマです。
2012-06-17 22:50:00
雨にも負けず・・・
お寺の裏にある畑を借りて、家庭菜園を行っています。
昨日の大雨の後ということもあり、心配だったので行ってみると、
幸い、倒れもせず、元気に育ってました。
今日の収穫は、キュウリ
、ナス
、ピーマン
夏野菜の代表です。
他にも、スイカ
、トウモロコシ
、人参
、枝豆
、ラッカセイ、自然薯などを栽培中。
家庭用なので、少しずつですけどね
。

緑のカーテンとして育てているメロン
も順調です。
アメニモマケズ・・・・・は、御存じの通り、宮沢賢治の代表作です。
アメニモマケズが書かれた手帳のその最後の箇所に、「南無妙法蓮華経」とお題目が
書かれているのをご存知でしょうか?
宮沢賢治は熱心な法華経の信仰者です。
信仰は、崇めるだけではなく、その教えを信じて行じていく姿。
法華経はその行じていくことを重んじます。
自分の言動・行動が間違っていないのか、常に反省し、感謝する気持ちを保ちたいものです。
昨日の大雨の後ということもあり、心配だったので行ってみると、
幸い、倒れもせず、元気に育ってました。
今日の収穫は、キュウリ




他にも、スイカ




家庭用なので、少しずつですけどね
。

緑のカーテンとして育てているメロン

アメニモマケズ・・・・・は、御存じの通り、宮沢賢治の代表作です。
アメニモマケズが書かれた手帳のその最後の箇所に、「南無妙法蓮華経」とお題目が
書かれているのをご存知でしょうか?
宮沢賢治は熱心な法華経の信仰者です。
信仰は、崇めるだけではなく、その教えを信じて行じていく姿。
法華経はその行じていくことを重んじます。
自分の言動・行動が間違っていないのか、常に反省し、感謝する気持ちを保ちたいものです。
2012-06-16 23:48:00
水無月・・・
6月のことを「水無月」といいますが、水が無いという意味ではありません。「水の月」という意味で
田んぼに水を引く月だから、水無月となったと言われています。
それにしても、今日はよく降った。島原では、お昼ごろに時間雨量80mmだとか・・・
近所でも石垣が崩れたり、冠水、陥没などで、通れないところがあった。
これまで、あんまり見たことなかったのに…
災害はいつ来るかわからない。
先日の大分での講演を思い出した。いかに、普段の心構えと準備が大事かと・・・・
全く関係ない話ですが、私の膝にも水が溜まった。雨のせい?いや
きっと、この前のサッカーで年甲斐もなく張り切りすぎたからかな。
幸い、法務には支障ないですが、正座から立ち上がる時、声が出る。
支えになるものは大事だ。家族、友人、同僚。自分もまた
それらの人の支えでなければならない。
田んぼに水を引く月だから、水無月となったと言われています。
それにしても、今日はよく降った。島原では、お昼ごろに時間雨量80mmだとか・・・
近所でも石垣が崩れたり、冠水、陥没などで、通れないところがあった。
これまで、あんまり見たことなかったのに…
災害はいつ来るかわからない。
先日の大分での講演を思い出した。いかに、普段の心構えと準備が大事かと・・・・
全く関係ない話ですが、私の膝にも水が溜まった。雨のせい?いや
きっと、この前のサッカーで年甲斐もなく張り切りすぎたからかな。
幸い、法務には支障ないですが、正座から立ち上がる時、声が出る。
支えになるものは大事だ。家族、友人、同僚。自分もまた
それらの人の支えでなければならない。
2012-06-13 23:48:00
読誦会 ~佐世保にて~
昨日ほぼ毎月行われている読誦会(お経を読む)に参加しました。
県内の寺院を回り持ちでお勤めしていますが、
なかなか出席できず、久しぶりの参加です。
今回は、佐世保・日明寺様。尊敬する先輩のお寺です。
約20名の僧侶と、読経・修法(ご祈祷)を行いましたが、
その迫力、気力はすごいです…
普段は1人か2人でしか一緒にお勤めする機会はないので
20人集まると、つられてこちらも気合が入ります。
迫力はありますが、終わった後は心地よい気分です。
佐世保までは、片道100キロ。日帰りで慌ただしかったですが、
仲間とともに、お勤めし、その後の雑談の中で、
お互いの経験を話しているうちに、気付かされることが多くありました。
同じ時間、話は二度とありません。
いろんな意味で充電できたお勤めとなりました。
県内の寺院を回り持ちでお勤めしていますが、
なかなか出席できず、久しぶりの参加です。
今回は、佐世保・日明寺様。尊敬する先輩のお寺です。
約20名の僧侶と、読経・修法(ご祈祷)を行いましたが、
その迫力、気力はすごいです…
普段は1人か2人でしか一緒にお勤めする機会はないので
20人集まると、つられてこちらも気合が入ります。
迫力はありますが、終わった後は心地よい気分です。
佐世保までは、片道100キロ。日帰りで慌ただしかったですが、
仲間とともに、お勤めし、その後の雑談の中で、
お互いの経験を話しているうちに、気付かされることが多くありました。
同じ時間、話は二度とありません。
いろんな意味で充電できたお勤めとなりました。
2012-06-11 21:13:00
2年目のアジサイロード
昨年に続き、お寺周辺の道路にアジサイ
を植樹しました。
地区の方々の提案で、道路に少しでも花を・・・ということで、
アジサイや芝桜、ヒマワリ
など季節ごとの花が楽しめる計画です。
今回は植樹自体には参加できませんでしたが、
昨年より住職が差し芽で育てたアジサイ
の苗100本を提供しました。
昨年植えたところは、花も咲いている場所もありましたが、
環境の制約もあり、多くが枯れており、
今回はその経験も踏まえて、植樹されています。
数年後、色鮮やかなアジサイロードを見られる日が楽しみです
。

地区の方々の提案で、道路に少しでも花を・・・ということで、
アジサイや芝桜、ヒマワリ

今回は植樹自体には参加できませんでしたが、
昨年より住職が差し芽で育てたアジサイ

昨年植えたところは、花も咲いている場所もありましたが、
環境の制約もあり、多くが枯れており、
今回はその経験も踏まえて、植樹されています。
数年後、色鮮やかなアジサイロードを見られる日が楽しみです

