副住職日記
2012-08-08 22:12:00
お盆に向けて
お盆が近くなってきました。
参拝者の数も日に日に増えてきています
ここの所、お盆に向けて掃除
の毎日です。本堂、客殿、境内に続き
今日は久遠廟(永代供養塔)
の掃除でした。
夕方とはいえ、日差しは十分の中、息子もお手伝い
手伝いと言えるかどうかは別として、できる範囲できれいに磨いてました。
いつの間にか姿が見えなくなりましたが
…
さすがにきつかったのか、夕食後は爆睡
していました。
お蔭で久遠廟もきれいさっぱり。

写真を撮った後に、雨が・・・・・・ なんてこったい
せっかく足を運ばれる参拝者の方に、気持ちよくお参りしていただきたいものです。
参拝者の数も日に日に増えてきています

ここの所、お盆に向けて掃除

今日は久遠廟(永代供養塔)

夕方とはいえ、日差しは十分の中、息子もお手伝い

手伝いと言えるかどうかは別として、できる範囲できれいに磨いてました。
いつの間にか姿が見えなくなりましたが

さすがにきつかったのか、夕食後は爆睡

お蔭で久遠廟もきれいさっぱり。

写真を撮った後に、雨が・・・・・・ なんてこったい

せっかく足を運ばれる参拝者の方に、気持ちよくお参りしていただきたいものです。
2012-08-06 19:07:00
67回目の夏
天気も良く、時間も取れたので長崎へ。
途中、雲仙からみた長崎方面の景色です。

先日の原爆行脚に参加出来なかったので、改めてお参りに行きました。
子供たちは初めての平和公園。

いってみると、巨大なテントがはってあり、9日の祈念式典に向けて準備が進んでました。
観光客もそれなりに(^-^)、海外の人が多かった気がします。

我々も祈念像の前で一読。67年前、この暑い中で多くの人が、また子供たちが水を求め苦しみ、犠牲になられたのかと思うと、涙がこみ上げてきます。

記念像の後は、長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂で、お祈りとともに、お水を供えました。


自分たちが立っているこの場所は、犠牲者の方々の上に立っている現実。
原爆を体験、経験していない我々ができること。それは犠牲になられた方々の想いを引き継ぎ、
真実を次の世代へ伝えていかなければなりません。
何も知らない子供たちに伝えるために、我々世代もきちんと学んでおく必要があります。
親としての使命として

途中、雲仙からみた長崎方面の景色です。

先日の原爆行脚に参加出来なかったので、改めてお参りに行きました。
子供たちは初めての平和公園。

いってみると、巨大なテントがはってあり、9日の祈念式典に向けて準備が進んでました。
観光客もそれなりに(^-^)、海外の人が多かった気がします。

我々も祈念像の前で一読。67年前、この暑い中で多くの人が、また子供たちが水を求め苦しみ、犠牲になられたのかと思うと、涙がこみ上げてきます。

記念像の後は、長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂で、お祈りとともに、お水を供えました。


自分たちが立っているこの場所は、犠牲者の方々の上に立っている現実。
原爆を体験、経験していない我々ができること。それは犠牲になられた方々の想いを引き継ぎ、
真実を次の世代へ伝えていかなければなりません。
何も知らない子供たちに伝えるために、我々世代もきちんと学んでおく必要があります。
親としての使命として

2012-08-05 22:19:00
島原城 無料お茶会
毎月第1日曜に島原城で開催しているお茶会
にお手伝いとして参加。
お茶会といっても、観光客の方に、無料でお茶を振る舞う活動をしています。
しかし、今日も暑い。
そのせいか、観光客の数も少なく、いつもの賑わいはありませんでした。
終了後、近くの喫茶店で反省会。
「夏場に熱い抹茶もどうなのか?冷たい抹茶?でもいいんじゃない・・」
いろんな会話で盛り上がる中、注文したフラッペが抹茶茶碗で登場。
「おぉ、こういうのもありだな・・・」
いろんなヒントが見つかりました。来月は、かき氷として振る舞うかも…・
話の中で、先日筆入れをした「大福茶」用の茶碗ができたとの報告もありました。
完成品を見るのが楽しみです。
2012-08-02 21:44:00
長崎原爆慰霊行脚
会員となっている長崎日蓮宗青年会の原爆慰霊行脚が開催されました。
ご存知の通り、昭和20年8月9日、この日は長崎に原子爆弾が投下され、
多くの市民が犠牲になり、また今なお後遺症に苦しんでいる方も多くいらっしゃいます。
毎年、8月9日前に開催していますが、今年は所用の為、どうしても参加することができませんでした。そんな時に限って、県内だけでなく、全国からも青年僧が多く参加され、地元の僧侶として、
申し訳なく思っています。しかもこの日は、今年一番の暑さを記録
。
お疲れ様でした
。
全国からの参加者もあり、まずは原爆資料館にて見学。その後に
市内を慰霊行脚しています。
行脚の様子は、参加された方のブログをご覧ください。
http://enjoji.seesaa.net/article/284596298.html
原爆投下から今年で67年を迎えます。長崎県内の学校は、8月9日は登校日です。
平和集会が各地で開催されますが、
次世代へと真実を伝えていく、それが大人の、現在生かされている人の役目であり、
犠牲になられた方々へのご供養だと思います。
二度と繰り返すことの無いように…
殉難慰霊者のご冥福を心からお祈りいたします
。
ご存知の通り、昭和20年8月9日、この日は長崎に原子爆弾が投下され、
多くの市民が犠牲になり、また今なお後遺症に苦しんでいる方も多くいらっしゃいます。
毎年、8月9日前に開催していますが、今年は所用の為、どうしても参加することができませんでした。そんな時に限って、県内だけでなく、全国からも青年僧が多く参加され、地元の僧侶として、
申し訳なく思っています。しかもこの日は、今年一番の暑さを記録

お疲れ様でした

全国からの参加者もあり、まずは原爆資料館にて見学。その後に
市内を慰霊行脚しています。
行脚の様子は、参加された方のブログをご覧ください。
http://enjoji.seesaa.net/article/284596298.html
原爆投下から今年で67年を迎えます。長崎県内の学校は、8月9日は登校日です。
平和集会が各地で開催されますが、
次世代へと真実を伝えていく、それが大人の、現在生かされている人の役目であり、
犠牲になられた方々へのご供養だと思います。
二度と繰り返すことの無いように…
殉難慰霊者のご冥福を心からお祈りいたします

2012-07-26 22:02:00
暑中お見舞い申し上げます
九州地方は豪雨の続いた梅雨から一転、猛暑の日々となっています。
皆様、くれぐれもご自愛ください。特に熱中症にはご注意ください!
午後から普賢会の修養道場打ち合わせでした。
本番まであと1月ですが、お盆もあるので、
準備の時間的に余裕はそんなにありません。
今年も楽しい修養道場になるように、スタッフ一同頑張ってます!
ご参加お待ちしています。
参加申込書
少しでも、涼しくなるようにグリーンカーテンを育ててますが、
こんな感じになりました。


実も10個近くなってます。
収穫が楽しみです。
皆様、くれぐれもご自愛ください。特に熱中症にはご注意ください!
午後から普賢会の修養道場打ち合わせでした。
本番まであと1月ですが、お盆もあるので、
準備の時間的に余裕はそんなにありません。
今年も楽しい修養道場になるように、スタッフ一同頑張ってます!
ご参加お待ちしています。
参加申込書
少しでも、涼しくなるようにグリーンカーテンを育ててますが、
こんな感じになりました。


実も10個近くなってます。
収穫が楽しみです。