副住職日記

2012-06-07 22:07:00

夏に向けて・・打ち合わせ

地区の若手僧侶で「普賢会」というグループを作っています。
この仲間で、毎年夏休みに「子供修養道場」という、2泊3日の林間学校を行っています。

 ー過去の様子はこちらー

今年で34回目を迎えますが、今日はそのプログラムと準備作業でした。
近々、申込書もアップしますので、
詳しい日程などはそちらをご覧下さい。
ちなみに、参加対象は小中学生。
8月22日~24日の予定です。

打ち合わせの後は、運動不足解消のため、サッカー練習
できたばかりのグランドの一角を借りて行っていました。
すごくきれい。人工芝の感触、最高です。ゴムのチップが埋め込んであり、
ボールが跳ねると、それらも飛び出します
 島原市営平成町人工芝グラウンド
周りは、小中学生の部活やサッカーチーム。
彼らのほうが上手で、こちらを見ている視線が気になりました。
約2時間でしたが、バテバテ。足が上がりません(( _ ))

夏に向けての体力作りもまだまだですね…




2012-06-06 23:57:00

お坊さんの会議

 昨日、今日の2日間 研修で大分へ行ってきました。
お坊さんも勉強会があるんですよ。

今回は災害時に関することがメインでした。

テレビでお馴染みの山村武彦先生の講演。
いざという時どう行動するか・・・
普段からの意識啓発の必要性を学びました
日常からの訓練と準備、そして近助の精神が大切だ・・・・と
あっという間の時間でした。正直、もっと聞いてみたかった。

講演も人の話も、聞いただけでは記憶に残らない。
聞いたことを人に話すことで、記憶として定着するそうで、
今回、こうしてブログに書いているのも
多くの人に伝えることと、自分の中に意識付する意味もあります。


2日目の今日は、赤堀正明先生
県内で開催する講座の先生としてもお世話になっている先生です。
業をもって業を立つ
難しいタイトルですが、摩訶史観に書いてあるそうです。
自分がこの世に生まれてきたのは過去の業による、同じ業を持つ者同士が
罪を消し、お互いに高め、黒業(悪いこと)を白業(良いこと)に変える。
人として生まれ、縁があって生まれたのは、それぞれの使命があるからだ・・・と

面白いお話でした。
親子・家族・友人、それぞれが出会うのも、仏様が、成仏させるために遣わした縁
不思議と同じよう業を持った人が集まるし、それは自分に足りないものを
気付かせてくれる、また、自分も人に影響与えることで、
自分自身の犯してきた業(行為)を、変えることができます。

今自分がどう行動するかで、未来の結果は変わる。
様々な人との出会いを大切にしたいものです。

2012-06-03 20:26:00

21年の歳月

 6月3日、この日は島原半島住む人たちに忘れられない日。
今から21年前、普賢岳噴火に伴う大火砕流が発生し、地元消防団やマスコミ関係者など
40数名の方が犠牲になられた。

当時、私は高校生。高総体のまっただ中で、学校も午前中で終了し、たまたま帰宅していた。
午後4時8分、ゴロゴロと地鳴りがしたかと思うと、空一面を真っ黒い雲が多い、
辺りは真っ暗になり、焦げ臭いにおいが充満した。
火砕流なんて、当時誰も知らなかった、夜になると。家からは真っ赤に流れる溶岩が見えた。
珍しいこともあって火砕流が起きるたび、見物のため足を止め、車を止め、
マスコミも取材合戦が盛んだった。
そんな折である。大変なことが起きた!と直感した。テレビをつけると、怪我をした人が次々と運ばれる光景が目に入り、市内の寺院は遺体安置所となった。
その後、高校へは船で通学し、噴石に備え、毎日ヘルメット持参の登校となった。

あれから21年。多くの犠牲者が出た「定点」と呼ばれる、当時マスコミ関係者の撮影ポイントへ
行った。そこはテントが張ってあり、関係者を含め数十人の方がお参りされていた。
正直、もっと閑散としているだろうと思ったが、
いくら年月は経っても、想いがある限り、風化することはない。

周辺を見下ろす高台にて、一読、御回向させていただいた。
多くの犠牲と共に気付かされたこと、得たことを後世に伝えることを誓って。

「定点」付近


2012-05-26 22:53:00

今年のグリーンカーテン

今年も節電が叫ばれています。決して、他人事ではありません。
 暑さ対策で、緑のカーテンを作ろうと思います。
周りに遮るものがなく、お寺・住まいどちらも日当たり抜群です。
お蔭で、真夏の暑さはかなりのもの・・・

本来、日光を遮りたいなら「ヘチマ」でしょう。最近ではゴーヤ(この辺では、にがうり)
がブームです。
あえて、今年は「朝顔」と「ミニメロン

朝顔は、1年生の息子が、授業で栽培することもあり、家でも観察できれば・・と。
メロンは昨年うまくいったので、今年はカーテンになるぐらい育てて、
どうせなら食べるものがなった方がいいですよね。
ちなみに、昨年はこんな感じで実がなりました。



ちなみに「パッションフルーツ」も計画中。
こちらは住職が15年以上前から育ててきた実績もあるので、
大丈夫でしょう。

暑い夏に向けて、一人一人の「自覚」が大事になり、
「無関心」が一番の敵になると思います
2012-05-25 23:20:00

スカイツリーに行ってきました

昨日に続き、結成50周年の祝賀会後、帰りの飛行機の時間まで時間が有ったので、
会場の品川を後に、話題のスカイツリーを見学に・・・
思いつきで行ったので、もちろん、展望台には昇れず…下から見上げるだけ
しかし・・・よく造ったなぁ


それでも人の多いこと。ソラマチ商店街やスカイツリータウンは時間も余裕もなく見るだけ。
とりあえず、次回来るときのための下見をした感じです。
次は、展望台まで登らないとね。


せっかく来たので、お土産でも・・・と思い、購入しようにも20分のレジ待ち。
田舎では考えられません。
ようやく買っていざ、羽田へ。
今回便利だったのは、スカイツリーから羽田まで直通バスが出ていること。
時間も40分足らずで、快適、楽チンでした。

空港について目に入ってきたのは、「スカイツリーショップ」
自分が並んで買ったお土産が、なんと売ってありました。
あの並んだ時間はなんだったんだ?

あわただしい東京での滞在時間も終わり、一路長崎へ。
着陸前に、ハウステンボスの観覧車のイルミや夜景を見たとき、
長崎に帰ってきたんだと実感します。

たまには刺激を受けに上京もありでしょうが、やっぱり地元が一番。
気分新たに1日が始まります。