副住職日記
2012-07-14 16:06:00
2度目の茶碗絵付け
先日、毎月島原城にて行っているお茶ボランティアの方から連絡があり、
お正月の「大福茶会」で使用するお茶碗
ができたので、文字入れ絵付けをして
いただきたいとのこと。
今年のGWに武雄市・「汲古窯
」さんへ伺ったのですが、そのときは連絡ミスで
まだできておらず、今回再度お伺いしました。

到着して実物を見ると、やはりでかい。

早速、文字を魂を込めて
書かせていただきました。
何という字かは・・・来年正月3日の島原城・大福茶会にお越しください
前回の訪問の際、植木鉢で練習しておけば
・・・との話を頂いたので、
それなりに練習をしての挑戦です。

それでも、思ったより茶碗に吸われ、焼き上がりが縮むことを考えて
書かなければならなかったので、難しかった・・・貴重な経験となりました。
ちなみに、最初に形を作ったときは直径35センチ。現在32センチ。
焼き上がりは30センチだそうです
。
長雨の影響もあり、湿度が高く、除湿器を入れてもなかなか乾燥しないとのこと。
出来上がりが楽しみです
。
前回絵付け、文字入れした作品も出来上がっていました。
お正月の「大福茶会」で使用するお茶碗

いただきたいとのこと。
今年のGWに武雄市・「汲古窯

まだできておらず、今回再度お伺いしました。

到着して実物を見ると、やはりでかい。

早速、文字を魂を込めて

何という字かは・・・来年正月3日の島原城・大福茶会にお越しください

前回の訪問の際、植木鉢で練習しておけば

それなりに練習をしての挑戦です。

それでも、思ったより茶碗に吸われ、焼き上がりが縮むことを考えて

ちなみに、最初に形を作ったときは直径35センチ。現在32センチ。
焼き上がりは30センチだそうです

長雨の影響もあり、湿度が高く、除湿器を入れてもなかなか乾燥しないとのこと。
出来上がりが楽しみです

前回絵付け、文字入れした作品も出来上がっていました。

2012-07-13 21:48:00
メロンにお絵かき
今夏のグリーンカーテンとして育てているメロン
が、大きく育ち、いくつもの実をつけています。
「ころたん」という品種のミニメロン
ですが、昨年は梅雨の時期に雨
に打たれ続け、
思うように成長しませんでした。
今年はその反省を生かし、軒下での栽培。
これだけの豪雨にもマケズ、立派にグリーンカーテンになっています。

大きくなった実に、網目模様
が出てきました。
この頃、竹串などで傷をつけると、やがて収穫の頃、そこにかさぶた(島原では「つ」という)のように
浮かび上がってくるそうです。
早速、書いてみました。

それにしても、今年の九州地方の雨は、まるでスコール
です。
シトシトではなく、いきなり来ます。
大分、熊本で犠牲になられた方のご冥福を祈るとともに、
これ以上災害が大きくならないことを祈るばかりです。
天変地異の元は、我々人間の仕業
にも原因があります。
地球
は一生懸命元に戻そうとしているのかもしれません。
大地・海、食物の恵みに感謝
しながら、共生していかなければと、強く思います。

「ころたん」という品種のミニメロン


思うように成長しませんでした。
今年はその反省を生かし、軒下での栽培。
これだけの豪雨にもマケズ、立派にグリーンカーテンになっています。

大きくなった実に、網目模様

この頃、竹串などで傷をつけると、やがて収穫の頃、そこにかさぶた(島原では「つ」という)のように
浮かび上がってくるそうです。
早速、書いてみました。

それにしても、今年の九州地方の雨は、まるでスコール

シトシトではなく、いきなり来ます。
大分、熊本で犠牲になられた方のご冥福を祈るとともに、
これ以上災害が大きくならないことを祈るばかりです。
天変地異の元は、我々人間の仕業

地球

大地・海、食物の恵みに感謝

2012-07-06 17:22:00
修養道場開催のおしらせ
今年も待ちに待った修養道場を開催します。

普段とは違った2泊3日の集団生活を通して、たくさんの人と縁を結び、友達になり、
楽しく時間を過ごしてもらいたいものです。
もちろんお勤めや仏事・礼儀作法などの修行もありますよ。
それ以上に、楽しい企画を用意しています。

過年度の様子→こちらから
H24年度 参加申込書

普段とは違った2泊3日の集団生活を通して、たくさんの人と縁を結び、友達になり、
楽しく時間を過ごしてもらいたいものです。
もちろんお勤めや仏事・礼儀作法などの修行もありますよ。
それ以上に、楽しい企画を用意しています。

過年度の様子→こちらから
H24年度 参加申込書
2012-07-03 00:16:00
雨の中での地鎮祭
梅雨の真っ只中、檀家さん宅の地鎮祭を執り行いました。
天気があやしいなあ、と思っていたところ、朝から大雨
それでも、工事関係者の方が、テント
を用意してくださり、
お蔭で、お勤めすることができました。
お経が唱え始めた端、雨脚も強くなり
、どうなることかと思いましたが、
幸い風も吹かず、無事終了。
終わったころには、いままでが嘘のように雨が上がりました。
きっと、土地の神様も喜んでいらっしゃるのでしょう
。
「雨降って地固まる」とは言いますが、天からの恵みである雨によって
土地を清め、工事中の安全と、無事完成、そして実際に居住される
家族の皆様を守ってくれる家
を建てるわけですから、
家内安全を祈念しています。
ちなみに、上棟式の際に雨が降ると、「富貴込む」ということで縁起がいいとか・・・
餅まきには最悪ですが・・・・
もうひとつ、今回建築される家の設計をされたのは、
大改造!!劇的ビフォーアフターでお馴染みの
「感動住宅の演出家」匠 高橋浩伸氏です。
なんということでしょう~ 設計事務所が同じ市内というか町内なんです。
日蓮宗の地鎮祭は初めてだったそうで、気合が入っていて
ビックリしたとお話しいただきました。
どんな感動住宅が建つのか楽しみです。
天気があやしいなあ、と思っていたところ、朝から大雨

それでも、工事関係者の方が、テント

お蔭で、お勤めすることができました。
お経が唱え始めた端、雨脚も強くなり

幸い風も吹かず、無事終了。
終わったころには、いままでが嘘のように雨が上がりました。
きっと、土地の神様も喜んでいらっしゃるのでしょう

「雨降って地固まる」とは言いますが、天からの恵みである雨によって
土地を清め、工事中の安全と、無事完成、そして実際に居住される
家族の皆様を守ってくれる家

家内安全を祈念しています。
ちなみに、上棟式の際に雨が降ると、「富貴込む」ということで縁起がいいとか・・・
餅まきには最悪ですが・・・・
もうひとつ、今回建築される家の設計をされたのは、

「感動住宅の演出家」匠 高橋浩伸氏です。
なんということでしょう~ 設計事務所が同じ市内というか町内なんです。
日蓮宗の地鎮祭は初めてだったそうで、気合が入っていて
ビックリしたとお話しいただきました。
どんな感動住宅が建つのか楽しみです。

2012-06-27 14:00:00
梅雨の合間を縫って・・・甘茶摘み

合間を縫って、甘茶の葉摘みを行いました。来年の「花まつり(お釈迦様の誕生日)」用です。
うちでは、甘茶

全て住職が行ってます。私は手伝う程度・・ とりあえず水洗いと水切りを。

今年は天候もよく生育も良かったのですが、ここのところの雨の影響もあり、最近では葉の色

悪くなってきました。
そこで、いつもより早いのですが、摘んでしまいました。

今後は乾燥、揉みの繰り返し。来年の4月8日には美味しい甘茶が提供できると思います。
是非ご賞味ください


こちらは昨年の甘茶。一年で大きくなりました(^.^)