副住職日記
2013-01-11 22:36:00
学芸会って知ってますか?
長男が通う小学校では、この時期「自治会学芸会」が行われます
。
学芸会とは子供たちが練習した音読や歌
・劇
、クイズなどの発表を行うもの、
文化祭の規模を小さくしたようなものでしょうか…
飯野小学校では全校ではなく、自治会ごとに発表会があります。
プログラムやいろんな小道具も高学年を中心に
自分たちで考え準備します
。
自分も、そして親である住職も母校である飯野小
で子供の頃、この学芸会を
経験しました。
歴史はずいぶん長いはず…
ちなみに、自分が6年生の頃には、長崎のテレビ局
が学芸会の取材に来て、
全国放送で流れましたよ
冬休みの間、一生懸命練習して、9日が本番だったのですが、
長男は、水疱瘡
にかかり、参加できませんでした
。
学芸会デビューは来年まで持越し。
その代わり、ほかの子供たちの学芸会を見てきました。
30年ぶりに見る学芸会は、懐かしく、自分もやってきたときのことを思い出しました
。
時間
は経っても変わらないものがあります。
変えていかなければならないこともありますが、
地域の伝統行事は、これからも伝えていかなければなりません
。

学芸会とは子供たちが練習した音読や歌


文化祭の規模を小さくしたようなものでしょうか…
飯野小学校では全校ではなく、自治会ごとに発表会があります。
プログラムやいろんな小道具も高学年を中心に
自分たちで考え準備します

自分も、そして親である住職も母校である飯野小

経験しました。
歴史はずいぶん長いはず…

ちなみに、自分が6年生の頃には、長崎のテレビ局

全国放送で流れましたよ
冬休みの間、一生懸命練習して、9日が本番だったのですが、
長男は、水疱瘡


学芸会デビューは来年まで持越し。
その代わり、ほかの子供たちの学芸会を見てきました。
30年ぶりに見る学芸会は、懐かしく、自分もやってきたときのことを思い出しました

時間

変えていかなければならないこともありますが、
地域の伝統行事は、これからも伝えていかなければなりません
