副住職日記
2011-08-02 20:52:00
メロンの収穫
先月実っていたメロン「ころたん」が
ようやく収穫の時期を迎えました。
ミニメロンなので、サイズは小さめですが…
子供たちと2個収穫。
すぐに食べたいけど、2~3日置いたほうが
甘みが増すそうなので、
御宝前に収穫の報告!
グルメレポートはしばらくお待ちください


ようやく収穫の時期を迎えました。
ミニメロンなので、サイズは小さめですが…
子供たちと2個収穫。
すぐに食べたいけど、2~3日置いたほうが
甘みが増すそうなので、
御宝前に収穫の報告!
グルメレポートはしばらくお待ちください



2011-08-01 23:50:00
原爆殉難者慰霊行脚
私が所属する長崎県日蓮宗青年会で、戦争原爆殉難者慰霊行脚を行いました。
県内はもちろん、遠くは北海道からも賛同して参加する僧侶の方もおり、
市内3か所に分かれ、平和公園、原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂を目指して開催。
沿道では、お題目を唱えながら太鼓をたたいて私達に、手を合わせてくださる方も。
今回の行脚に合わせ、「せつでん うちわ」を配布しました。
「節電」と「説伝」 節電はこの夏皆さんが意識していることでしょうが、
一過性のことにならずに、この取り組みを続けていきたいものです。
66年前の8月9日、長崎に原子爆弾が投下され、約7万人という方の命が
一瞬のうちに奪われ、これまでに14万人を超える方々がなくなられています。
現在も後遺症に苦しめられている方々も多くいらっしゃいます。原爆で亡くなられた
方々、焼け野原になった場所を行脚しているのだと考えたとき、忘れ去られようとしている
戦争・原爆による犠牲の現実を伝えなければと強く感じました。
先の原発事故によって、「核」に対する人々の意識は変わろうとしています。
記憶にとどめ、いつまでも忘れず自らに言い聞かせ、後世に伝えていくことが
現世に生きる私たちの務めではないでしょうか?



県内はもちろん、遠くは北海道からも賛同して参加する僧侶の方もおり、
市内3か所に分かれ、平和公園、原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂を目指して開催。
沿道では、お題目を唱えながら太鼓をたたいて私達に、手を合わせてくださる方も。
今回の行脚に合わせ、「せつでん うちわ」を配布しました。
「節電」と「説伝」 節電はこの夏皆さんが意識していることでしょうが、
一過性のことにならずに、この取り組みを続けていきたいものです。
66年前の8月9日、長崎に原子爆弾が投下され、約7万人という方の命が
一瞬のうちに奪われ、これまでに14万人を超える方々がなくなられています。
現在も後遺症に苦しめられている方々も多くいらっしゃいます。原爆で亡くなられた
方々、焼け野原になった場所を行脚しているのだと考えたとき、忘れ去られようとしている
戦争・原爆による犠牲の現実を伝えなければと強く感じました。
先の原発事故によって、「核」に対する人々の意識は変わろうとしています。
記憶にとどめ、いつまでも忘れず自らに言い聞かせ、後世に伝えていくことが
現世に生きる私たちの務めではないでしょうか?



2011-07-27 20:25:00
修養道場 打ち合わせ
来月24日から始まる修養道場の打ち合わせ。
まだまだ参加者募集中です→参加申込書
近年は2日目に体験学習を行っています。
農業体験や竹を使ったパン
作りなど。
子供たちには楽しむ中で、生産者の方から作物を作る大変さや
愛情込めて物を作る話を聞き、食べ物の大切さ、命のつながりを学んでいます
。
今年の体験学習は…・お楽しみ
もちろん、礼儀作法や仏前作法、プールや肝試し、ソーメン流し
など盛りだくさんです。
夏休みの宿題は終わらせて、参加してくださいね!
まだまだ参加者募集中です→参加申込書
近年は2日目に体験学習を行っています。
農業体験や竹を使ったパン

子供たちには楽しむ中で、生産者の方から作物を作る大変さや
愛情込めて物を作る話を聞き、食べ物の大切さ、命のつながりを学んでいます

今年の体験学習は…・お楽しみ
もちろん、礼儀作法や仏前作法、プールや肝試し、ソーメン流し
など盛りだくさんです。
夏休みの宿題は終わらせて、参加してくださいね!
2011-07-21 22:10:00
ほうろく祈祷
今日は「土用の丑」 ウナギを食べる風習があるのは、ご存じだと思います。
この日、「ほうろく灸」といって、一年のうち一番熱い土用の丑の日に、暑気払い・
頭痛封じを行うご祈祷があります。

今回山口へお伺いしたのは、こちらの寺院で行われる「ご祈祷会」手伝いのため。
頭の上にかざした焙烙(ほうろく)の上で、もぐさを炊き、健康を祈願します。
ほうろく灸祈祷は、直接肌の上にお灸をするのではないため、
小さな子供でも受けることができますよ。

焙烙祈祷の後には、子供たちのカンムシ祈祷も行いました。
爪の間から白い虫が出てくるらしいのですが…
この日、「ほうろく灸」といって、一年のうち一番熱い土用の丑の日に、暑気払い・
頭痛封じを行うご祈祷があります。

今回山口へお伺いしたのは、こちらの寺院で行われる「ご祈祷会」手伝いのため。
頭の上にかざした焙烙(ほうろく)の上で、もぐさを炊き、健康を祈願します。
ほうろく灸祈祷は、直接肌の上にお灸をするのではないため、
小さな子供でも受けることができますよ。

焙烙祈祷の後には、子供たちのカンムシ祈祷も行いました。
爪の間から白い虫が出てくるらしいのですが…

2011-07-20 23:53:00
夏休み・・・山口へ旅行中
今日から山口の知人宅へ・・
お盆があるので、早めの夏休み
。
といっても仕事ですが・・・(一応)
子供たちは数日前からソワソワ。
親は、子供が出発直前に病気しないかハラハラ。
おまけに、台風
接近中!
無事に出発し、いざ山口へ。
片道約300キロの道のり
です。
到着後、その日は知人宅の近所で
祇園祭という夏祭り
だったので、みんなで見に行きました。

小雨は降ってたものの、みこしを担いだ男衆の掛け声、
ずらりと並んだ出店。沿道の人の熱気。
夏の風物詩を堪能しました。


明日は知人宅でお仕事。
土用の丑の日で、ほうろく加持のお手伝いです。
お盆があるので、早めの夏休み

といっても仕事ですが・・・(一応)
子供たちは数日前からソワソワ。
親は、子供が出発直前に病気しないかハラハラ。
おまけに、台風

無事に出発し、いざ山口へ。
片道約300キロの道のり

到着後、その日は知人宅の近所で
祇園祭という夏祭り


小雨は降ってたものの、みこしを担いだ男衆の掛け声、
ずらりと並んだ出店。沿道の人の熱気。
夏の風物詩を堪能しました。


明日は知人宅でお仕事。
土用の丑の日で、ほうろく加持のお手伝いです。