副住職日記
2011-03-19 23:52:00
義援金活動(ご報告)
一昨日(17日)、長崎駅周辺を中心に市内4か所において
「東北地方太平洋沖地震義援金」募金活動を行いました。
お昼頃と夕方の2回実施しましたが、
小さな子供から年配の方まで、多くの方よりご協力いただきました。
中には、自分も募金活動に参加したいということで、
見ず知らずの男性が、一緒に募金活動を手伝ってくれました。
「自分にできることはなんだろうか?何かできないか?」
その想いは皆同じ。必ず、被災地の皆様に届くものと確信しています。
お預かりしました義援金は、日本赤十字社等を通じ、
被災地へお送りします。
ご協力ありがとうございました。
「東北地方太平洋沖地震義援金」募金活動を行いました。
お昼頃と夕方の2回実施しましたが、
小さな子供から年配の方まで、多くの方よりご協力いただきました。
中には、自分も募金活動に参加したいということで、
見ず知らずの男性が、一緒に募金活動を手伝ってくれました。
「自分にできることはなんだろうか?何かできないか?」
その想いは皆同じ。必ず、被災地の皆様に届くものと確信しています。
お預かりしました義援金は、日本赤十字社等を通じ、
被災地へお送りします。
ご協力ありがとうございました。
2011-03-16 15:50:00
東北地方太平洋沖地震 募金活動
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、
命を落とされた方々に哀悼の意を表しますとともに、
被災された方々ならびに御遺族をはじめとする皆さまに
心からお見舞い申し上げます。
命を落とされた方々に哀悼の意を表しますとともに、
被災された方々ならびに御遺族をはじめとする皆さまに
心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を念願致しますとともに、遠く離れた長崎からでも、
何かできることはないだろうかと、あらゆる方法を模索しております。
しかしながら、余震も続き、現時点で個々にボランティアへ行ったり、
物品などをお送りする等の活動は、危険を伴うだけでなく、
帰って救助活動を邪魔してしまうことになりかねません。
そこで今できる有効な支援の一つとして、資金的支援ではないかと思います。
お寺でも義捐金活動は行いますが、
つきましては、所属する「日蓮宗長崎県青年会」として、
明日、午前11時より長崎駅周辺にて義援金募金活動を行います。
微力ながらできる限りの支援をできればと、考えています。
皆様からお預かりしました義援金は、「日本赤十字社」を通じ
被災者の方々へお送りします。
皆様のご協力、よろしくお願いします。
何かできることはないだろうかと、あらゆる方法を模索しております。
しかしながら、余震も続き、現時点で個々にボランティアへ行ったり、
物品などをお送りする等の活動は、危険を伴うだけでなく、
帰って救助活動を邪魔してしまうことになりかねません。
そこで今できる有効な支援の一つとして、資金的支援ではないかと思います。
お寺でも義捐金活動は行いますが、
つきましては、所属する「日蓮宗長崎県青年会」として、
明日、午前11時より長崎駅周辺にて義援金募金活動を行います。
微力ながらできる限りの支援をできればと、考えています。
皆様からお預かりしました義援金は、「日本赤十字社」を通じ
被災者の方々へお送りします。
皆様のご協力、よろしくお願いします。
2011-03-05 01:35:00
初参り
一昨日は第三子(次女)が産まれて
、33日目。
妻の実家から帰って来て、本堂にて初参り。
無事出産のお礼と、今後の発育増進をお守りいただくよう、
お勤めしました
お勤めが始まると、子供たちは夢の中へ。
始まった途端なので、ある意味、将来心配です

妻の実家から帰って来て、本堂にて初参り。
無事出産のお礼と、今後の発育増進をお守りいただくよう、
お勤めしました

お勤めが始まると、子供たちは夢の中へ。
始まった途端なので、ある意味、将来心配です


2011-02-22 14:32:00
大荒行堂 帰山式
2月14日、島原・妙国寺の森本上人が、
100日間の修行を成満し、無事お寺に戻ってこられました。
私も、式のお手伝いに前日から準備へ・・・・・
当日はあいにくの雨。その中でも、傘もささず帰りを待つ檀信徒の皆様
本人は見た目はボロボロで、つらそうに見えますが、
その表情は自信にあふれたものでした。

100日間の修行を成満し、無事お寺に戻ってこられました。
私も、式のお手伝いに前日から準備へ・・・・・
当日はあいにくの雨。その中でも、傘もささず帰りを待つ檀信徒の皆様
本人は見た目はボロボロで、つらそうに見えますが、
その表情は自信にあふれたものでした。


2011-02-15 14:12:00
大荒行堂 成満会
2月9日、10日 千葉県・市川市にある
中山法華経寺へ参拝に。
ここでは、毎年11月1日から翌年2月10日まで、
日蓮宗の大荒行堂が開催されています。
昨年の12月には、県内の先輩が入行されていたので、面会に行きましたが、
今回は、無事に修行を終えて、お堂から出てこられる
成満会(じょうまんえ)に参加しました。
10日の早朝6時、結界となっていた門(瑞門)が開くと、
修行なされていたお上人様たちが出てこられました。
皆、疲労困憊し、頬こけた表情の中に、修行を終えた達成感、充実感が見受けられました。
参道を通り、鬼子母神道へ。
修行中は只管、懺悔滅罪、そして生まれ変わって出てくるのですが、
門をくぐり、参道(産道)を通り、出てくる様子は、生命の誕生と同じに思えます。
その場に立ち会えたこと、本当に感激しました。
自分は入行するかどうか未定です・・・・・・・・・・・・・・・・・

成満を待つ全国の檀信徒


瑞門
中山法華経寺へ参拝に。
ここでは、毎年11月1日から翌年2月10日まで、
日蓮宗の大荒行堂が開催されています。
昨年の12月には、県内の先輩が入行されていたので、面会に行きましたが、
今回は、無事に修行を終えて、お堂から出てこられる
成満会(じょうまんえ)に参加しました。
10日の早朝6時、結界となっていた門(瑞門)が開くと、
修行なされていたお上人様たちが出てこられました。
皆、疲労困憊し、頬こけた表情の中に、修行を終えた達成感、充実感が見受けられました。
参道を通り、鬼子母神道へ。
修行中は只管、懺悔滅罪、そして生まれ変わって出てくるのですが、
門をくぐり、参道(産道)を通り、出てくる様子は、生命の誕生と同じに思えます。
その場に立ち会えたこと、本当に感激しました。
自分は入行するかどうか未定です・・・・・・・・・・・・・・・・・

成満を待つ全国の檀信徒


瑞門