副住職日記

2010-12-08 23:51:00

交通安全&歳末助け合い行脚

お久しぶりです。
先月の27日、今月3日に交通安全祈願行脚、歳末助け合い行脚を行いました。
前者の場所は西海市。地区の御上人が交通事故で亡くなられた方の慰霊のため、
30年ほど前に一人で始められた行脚です。今では、青年会、檀信徒の方と一緒に
ともに行いました。道中、家からわざわざ道に出て合掌してくださる方々もおり、
その熱心さの裏にある、長年活動されてきた熱意に頭が下がります。
行脚2  行脚
後者は諫早市。市内寺院から諫早駅まで歩き、駅前にて募金活動。
今回は盲導犬普及のための募金活動を行いました。
何も言わず募金してくださった学生さん、下を向いて歩く人、素通りの人
いろいろですが、まるで自分の姿を映し出しているような気がしてなりません。
以前は募金活動があっても無視してたよな・・・・、自分もこんな感じに見えてたのか?
考えさせられます。
お金は、その使い道によって世の為なら功徳ともなり、自分だけの為なら罪ともなります。
皆様からお預かりした尊い募金は、盲導犬普及活動の団体へお送りします。

2010-11-18 16:36:00

七五三参り

 8日に名古屋へ行った際、熱田神宮へ参拝に。

平日だというのに、七五三の御参りが大勢でした。

子供を連れて歩く親。祖父母。昔ながらの風習とはいえ

家族で参拝されている姿を見て

我が子を思う親の気持ちが伝わります。

15日。わが家でも七五三参り。

本堂で、仏様に御参り。これまでの成長の御礼と

これから先、健やかに成長させていただく御加護を祈願しました。

もちろん、千歳飴もあります。

自分が七五三の時、千歳飴がなく代わりに「ビスコ」をもらって、

ひとり泣いていたことが思い出として残っていて、

御参りに来る子供達には、同じ思いをさせたくないので、

かなり余分に準備しています。

有名神社でもかまいませんが、是非地域の寺院にも御参りください。
2010-11-15 11:31:00

お会式法要

 12日、午後1時半より当山のお会式法要を行いました。

天気も良く、平日にもかかわらず多くの方が御参拝いただき、

お斉とお会式桜を御持ち帰られました。

法要後、高座説教。

説教師の上田上人に登高座いただき、

御自身の体験談を交え、法華経・日蓮大聖人の

教えをわかりやすくお話頂きました。

ただ、どうしても年配の方が多いのが実情。

いつの時代にも、生き方の指針となる教え・

道というのは必要です。

御家族、若い方にも法華経・日蓮聖人との御縁を

結んでいただきたくように、これからも頑張らんば。
2010-11-10 01:23:00

25年に1度の御縁

定徳寺名古屋に定徳寺という寺院があります。

同級生のいる寺院なのですが、

ここに御祀りしてある三十番神が、今月の6・7・8日、

25年に1度御開帳されるという話を聞き、いざ参拝へ。

仕事の都合もあり、7日夜、陸路(夜行バス)名古屋へ

約12時間の旅です。

三十番神とは定徳寺山門旧暦の1ヶ月30日の間、毎日当番で

国家や国民を守護する天照皇大神・八幡大菩薩など
 
30柱の日本の神々です。

なんでも、伝教大師作の番神さまだとか。

普段は御簾がかかり、御尊顔を見ることはできないそうです。

「本当に25年に1度しか見れないの?」という愚問を同級生に

ぶつけましたが、普段の御開帳は御堂の扉は開けても、御簾は

開けないとのこと。

それだけ、貴重な機会に参拝できたのは

本当にありがたいことでした。

ちなみに今回は御簾が半分開く「半開帳」。次回25年後の「全開帳」でなければ、

その全貌は明らかに見れません。25年後かぁ~

そのほかにも、1日の守護神・熱田神宮や、加藤清正公生誕の地「妙行寺」、名古屋城など
にも行きましたので、後日UPします。

2010-11-06 18:06:00

信行会  ~お会式桜作り~

お会式桜作成毎月の信行会を開催しました。

今月は、12日に行われるお会式の
「お会式桜作り」も行いました。

日蓮大聖人様がご入滅の折、庭先の桜が
時ならぬ花を咲かせたという故事に由来し、
お会式(日蓮大聖人ご命日法要)の時に、
桜の花をかざります。

熟練の腕?を持った、経験豊かな檀信徒の
皆様で作成しましたので、あっという間に完成!

今年は人でも多かったので助かりました。
お会式桜2
以前は桜の花にオブラートを使用し、具合が
悪い時に服するというように、護符としても
作成したようですが・・・・・、
今は紙ですので飲めません

当山のお会式法要当日(今月12日)に、
参詣者に配布致します。