副住職日記

2011-07-15 20:25:22

甘茶摘み

来年の潅仏会で使用するために、甘茶の葉を摘み、乾燥させます。

一日天日干しした後、手揉します。そして乾燥。こうすることで、発酵し、甘みと旨みが出るそうです。三日間続けます。

実は、自分今年初めて行いました。今まで住職に頼ってたので、見様見真似で今年から

来年どんな味がするのか楽しみです。

摘みたての甘茶の葉


水洗いして一日天日干し


一日揉んだところ


2日目


こちらは住職作(3日目)
2011-07-09 22:19:00

ころたんメロン

趣味で家庭菜園やっています。

現在栽培しているのは、トウモロコシやナス、ピーマン
いろいろありますが、イチオシは
ころたん




手のひらサイズのメロンです。

愛読書「日経トレンディ8月号」でも
紹介されました。

サカタのタネで苗を購入。
現在4つほど実ってます。 

来月には収穫できるかな。

これは、実がついた直後です。



こちらも実がついてます。
長雨の影響もあって、全ての苗の葉の色が良くないですね。

購入した時の説明書の写真では
もっと生い茂ってたような・・・




2011-07-02 17:43:00

はげまんじゅう

 半夏生(はんげしょう)をご存知ですか?
半夏生とは、夏至(1年で一番日が長い日。6月21日頃)から数えて11日目の
7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間が半夏生です。
農家にとっては田植えの目安とも言われています。

このあたりでは、半夏生に饅頭をたべる風習があります。
このまんじゅうを「はげまんじゅう
子供のころはよく食べてたけど、
今では、作る家庭も少なくなりました。

風習も伝えていかないと、
一度無くなると再興は難しいものです。
2011-07-02 00:39:00

修養道場 参加者募集中!

 今年も待ちに待った修養道場を開催します。

たくさんの人と縁を結び、友達になり、

楽しい時間を過ごしてもらいたいものです。

もちろんお勤めや仏事作法などの修行もありますよ。

それ以上に、楽しい企画を用意しています。


昨年の様子こちら

H23年度参加申込書
2011-06-15 17:11:00

祈~自我偈三万巻

14日、東京・池上本門寺へ行ってきました。

全国から日蓮宗青年僧約300人が集結し、

東日本大震災 被災物故者慰霊 復興祈願法要を開催




尊き命をなくされた方々、行方不明者、
約三万人に対し、法華経の自我偈三万巻の祈りを捧げるという
趣旨の法要です。

当日までに各青年会が計2万巻を読経。
当日、1万巻を参加した僧侶で読経いたしました。

法要の模様(録画)は以下のサイトで見ることができます。

慰霊法要

全国日蓮宗青年会

震災から3か月が経ち、18日には百か日を迎えます。
私たちにできることは何か…
無力と微力は違うと思う。
微力ながら、できることをやっていきたい。