副住職日記
2013-02-17 16:49:00
春はそこまで
2月16日は、日蓮大聖人のご降誕会(誕生日
)
お勤めをし、お供えを捧げ、御生誕をお祝い
するとともに
命を懸けて弘められた法華経の教え、お題目のありがたさを
受け継ぎ弘めていかなければならないと痛感しました
。
日蓮聖人の母君の名前は「梅菊」と申します。
この時期、早いところでは、梅の花
も咲き始めます。
今年は、例年より早いみたいです。
毎月第1日曜に島原城
にてお茶
の無料接待を行っています。
先月の「大福茶会
」に続き、今月は「梅苑
茶会」を開催。

会場に着くなり、香ばしい梅
の香りが漂ってきました。
天気も良かったので、会場では大忙し。

午前10時から午後2時まで提供したお茶の数は
300以上
。もちろん、島原城
にはそれ以上の方が来場されていたのは
いうまでもありません。
香りに誘われて来ていたのは、人間だけではありませんでした
。

暦では春になりましたが、実際の春
の訪れもすぐそこまで来ているようです。
四季折々の美しい姿が見られる日本。
この景色・風土・伝統を残すのも、人間の心持ち次第。
新しいものもいいですが、伝えていくことも大事ですね
。

お勤めをし、お供えを捧げ、御生誕をお祝い

命を懸けて弘められた法華経の教え、お題目のありがたさを
受け継ぎ弘めていかなければならないと痛感しました

日蓮聖人の母君の名前は「梅菊」と申します。
この時期、早いところでは、梅の花

今年は、例年より早いみたいです。
毎月第1日曜に島原城


先月の「大福茶会



会場に着くなり、香ばしい梅

天気も良かったので、会場では大忙し。

午前10時から午後2時まで提供したお茶の数は
300以上


いうまでもありません。
香りに誘われて来ていたのは、人間だけではありませんでした


冬は必ず春となる
暦では春になりましたが、実際の春

四季折々の美しい姿が見られる日本。
この景色・風土・伝統を残すのも、人間の心持ち次第。
新しいものもいいですが、伝えていくことも大事ですね
