副住職日記
2014-09-11 15:01:00
百か日忌を終えて・・・
早いもので祖父が遷化してから百カ日忌を迎えました。
兄妹と近い親族でお勤め。
お寺の広間で、会食を行いました。
改めて兄弟の方からいろんな話を聞くことができました。
また、祖父が使用していた数珠や衣を形見分けしたのですが、
その重みを実感しました。
ー背中で導くー
自ら先頭になって、導いてきた祖父。
文字通り、多くの方を引導したのだと思います。
また、それだけのことをしていたからこそ、話す言葉、会話にも
重みや説得力がありました。
今月の掲示板には「率先 垂範」という言葉を書いています。
・・口で言う前に、自ら率先して行動し、模範を示すこと・・
「日示上人」という祖父の日号が、よくあらわしていると思います。
様々な事件、事故、報道ありますが、まずは自らが示し、襟を正すことが
求められているのだと思います。
兄妹と近い親族でお勤め。
お寺の広間で、会食を行いました。
改めて兄弟の方からいろんな話を聞くことができました。
また、祖父が使用していた数珠や衣を形見分けしたのですが、
その重みを実感しました。
ー背中で導くー
自ら先頭になって、導いてきた祖父。
文字通り、多くの方を引導したのだと思います。
また、それだけのことをしていたからこそ、話す言葉、会話にも
重みや説得力がありました。
今月の掲示板には「率先 垂範」という言葉を書いています。
・・口で言う前に、自ら率先して行動し、模範を示すこと・・
「日示上人」という祖父の日号が、よくあらわしていると思います。
様々な事件、事故、報道ありますが、まずは自らが示し、襟を正すことが
求められているのだと思います。
2014-08-07 01:19:00
3日間の僧風林を終えて
4日から始まった僧風林も最終日。
スタッフながら、2日目は法務のため自坊へ。
最後の模範法要(閉林式)に間に合うように、諫早へやってきました。
お勤めする林生を見て、3日間とは言えど
日に日に成長する姿に感動させられます。
所作が格段に違います。
林生が書いた卒塔婆。
もちろん、初めての経験でしょう!
「お寺での法要やお勤めに出たい!」
帰りの車中での子供からの嬉しい言葉でした。
もちろん、これが僧侶としての第一歩が始まったにすぎませんが、
その第一歩を歩みだしたことに、嬉しさを感じます。
新しくできた仲間とともに、これからも頑張ってほしいものです。
スタッフながら、2日目は法務のため自坊へ。
最後の模範法要(閉林式)に間に合うように、諫早へやってきました。
お勤めする林生を見て、3日間とは言えど
日に日に成長する姿に感動させられます。
所作が格段に違います。
林生が書いた卒塔婆。
もちろん、初めての経験でしょう!
「お寺での法要やお勤めに出たい!」
帰りの車中での子供からの嬉しい言葉でした。
もちろん、これが僧侶としての第一歩が始まったにすぎませんが、
その第一歩を歩みだしたことに、嬉しさを感じます。
新しくできた仲間とともに、これからも頑張ってほしいものです。
2014-08-05 00:42:00
修行の第一歩・・・・
今日から九州教区僧風林に息子が参加しています。
僧風林とは、お坊さんの子弟がその心構えや読経、法要所作などの基本を教わる、
研修機関です。
今年は、県内開催ということもあり、初めての入林しました。
会場は、諫早市の本清寺様。
お勤めはもちろん、読経練習や声明、日蓮聖人の御一代記や
唱題行など、基本的なものをミッチリ教えて頂く3日間です。
15名の林生が、僧侶としての第一歩を歩み始めました。
みんな初々しいですね。
私も、中学2年の時に参加しました。
正座で足が痛く、ホントに厳しかった記憶しかありませんが、
その時一緒に参加した林生は、今では青年会で一緒だったり、
一生の法友でもあります。
ちなみに私はスタッフとして参加。
親として気になるところはありますが、今回は心を鬼にして
遠くから見守ってあげたいと思います。
僧風林とは、お坊さんの子弟がその心構えや読経、法要所作などの基本を教わる、
研修機関です。
今年は、県内開催ということもあり、初めての入林しました。
会場は、諫早市の本清寺様。
お勤めはもちろん、読経練習や声明、日蓮聖人の御一代記や
唱題行など、基本的なものをミッチリ教えて頂く3日間です。
15名の林生が、僧侶としての第一歩を歩み始めました。
みんな初々しいですね。
私も、中学2年の時に参加しました。
正座で足が痛く、ホントに厳しかった記憶しかありませんが、
その時一緒に参加した林生は、今では青年会で一緒だったり、
一生の法友でもあります。
ちなみに私はスタッフとして参加。
親として気になるところはありますが、今回は心を鬼にして
遠くから見守ってあげたいと思います。
2014-07-24 23:55:00
初めての頓写会
7月23日は加藤清正公の祥月命日。
毎年、熊本・本妙寺では頓写会という行事が開催されます。
熊本青年会主催で毎年写経が納経されますが、
当山も1昨年より檀信徒が写経したものを納経させていただいています。
今年は、代表して私が頓写会法要の中で
納経させていただきました。
青年僧の力強い読経の声、多くの参詣者の前で納経させていただいたことは
本当にありがたく、今後も自坊にて益々写経に励まなければと実感いたしました。
じつは、頓写会自体、初参加でした。
参道にずらりと並ぶ夜店。
老若男女問わず、多くの方が参加、参列されていました。
その様子を見て、清正公の御遺徳を改めて感じ、
また若い方が本堂で写経されている姿に感心しました。
今回、本妙寺参詣にあたり、頓写会前に、本妙寺歴代上人の墓前にお参り。
この中には、当山の開山上人のお墓があります。
ここ数年、毎年団参で参詣していますが、
毎回・本妙寺にお参りに来たときは、墓前で必ずお勤めしています。
先人の御遺徳を偲びつつ、報恩感謝のお経を読む・・・・
今何をしなければいけないのか、僧侶としてどうあるべきかを
考えさせられました。
毎年、熊本・本妙寺では頓写会という行事が開催されます。
熊本青年会主催で毎年写経が納経されますが、
当山も1昨年より檀信徒が写経したものを納経させていただいています。
今年は、代表して私が頓写会法要の中で
納経させていただきました。
青年僧の力強い読経の声、多くの参詣者の前で納経させていただいたことは
本当にありがたく、今後も自坊にて益々写経に励まなければと実感いたしました。
じつは、頓写会自体、初参加でした。
参道にずらりと並ぶ夜店。
老若男女問わず、多くの方が参加、参列されていました。
その様子を見て、清正公の御遺徳を改めて感じ、
また若い方が本堂で写経されている姿に感心しました。
今回、本妙寺参詣にあたり、頓写会前に、本妙寺歴代上人の墓前にお参り。
この中には、当山の開山上人のお墓があります。
ここ数年、毎年団参で参詣していますが、
毎回・本妙寺にお参りに来たときは、墓前で必ずお勤めしています。
先人の御遺徳を偲びつつ、報恩感謝のお経を読む・・・・
今何をしなければいけないのか、僧侶としてどうあるべきかを
考えさせられました。
2014-07-19 15:32:00
49日忌を前に・・・蓮の華
当山の蓮の花が見事に咲きました。
7月15日撮影
蓮の花は3日間しか咲かないそうです。
タネからゆっくりと育ち、泥の中から花芽を出して、
きれいに花を咲かせるのは3日間。
時間で考えれば短いのでしょうが、精一杯咲く花は
見る人に感動を与えます。
ちなみに、きれいな真水では、花が小さいそうです。
精一杯生きる・・・・
辛く、悲しいことを体験するからこそ、大きくなるのでしょう。
その経験が泥水であり、逆に人の気持ちがわかる豊かな心となって
華開くのだと思います。
師匠である祖父の、49日忌を待っていたかのように開きました。
※7月19日 撮影
7月15日撮影
蓮の花は3日間しか咲かないそうです。
タネからゆっくりと育ち、泥の中から花芽を出して、
きれいに花を咲かせるのは3日間。
時間で考えれば短いのでしょうが、精一杯咲く花は
見る人に感動を与えます。
ちなみに、きれいな真水では、花が小さいそうです。
精一杯生きる・・・・
辛く、悲しいことを体験するからこそ、大きくなるのでしょう。
その経験が泥水であり、逆に人の気持ちがわかる豊かな心となって
華開くのだと思います。
師匠である祖父の、49日忌を待っていたかのように開きました。
※7月19日 撮影