副住職日記
2013-11-11 23:57:00
宗門法要に出座 ~小松原法難750年報恩法要~
11月11日は、宗祖日蓮大聖人が小松原法難に遭われた日。
今年はちょうど750年目の節目を迎えました。
小松原法難とは、文永元(1264)年11月11日、日蓮聖人と弟子信者10余名が、
安房国東條の松原(現在の千葉県鴨川市広場付近)にて、待ち伏せていた、地頭の東条景信
らの襲撃を受け、弟子・鏡忍房日暁上人、信徒・工藤吉隆公(妙隆院日玉上人)が殉教され、日蓮聖人ご自身も腕を折られ、額に刀傷を負われたご法難です。
今回、ご縁を頂き、750年報恩法要に出座させていただくことになりました。
前日入りし、朝からご来光を拝みに麻綿原へ。
残念ながら、ご来光は拝めず(>_<) ・・・またの機会に・・・
次に日蓮寺様へ。
ここは、小松原法難にて傷を負われた日蓮聖人が傷口を洗い、岩砂で血止めをし、傷の養生をし、一命を取り留めたという言い伝えのある場所です。
(傷洗いの井戸)
ちなみに、ここで傷の養生をされていた時、老婆が自分のかぶっていた綿頭巾を傷の風防ぎとして供養した故事にならい、刀傷が寒さで痛まないようにとの心づかいで、毎年11月11日から春季まで日蓮聖人の御像の頭に綿帽子を被せます 。
今回の宗門法要の会場となった鏡忍寺様。
殉教された鏡忍房が葬られている場所であり、のちに工藤吉隆公の息子が日蓮聖人の弟子となり、この地に一寺を建立し、父親の法号(妙隆院日玉)と鏡忍房の名前をとって、妙隆山鏡忍寺となりました。
境内には、法難の時、槙(マキ)の大木の上に現れた鬼子母神が東條景信をにらんだだめ、驚いて逃げ去ったと言われる、降神の槇があります。
いよいよ、法要本番。宗立学寮の青年僧による行脚、降神の槇を囲んでの修法、祖師堂にての
報恩法要。北海道~長崎まで、全国から多くの僧侶、檀信徒が参列し、報恩の誠を捧げました
今回の法要出仕、参拝を通じ、真の報恩とは何なのか…を考えました。
現代に生きる我々が、法華経・お題目の教えに従って立ち振る舞い、後世に伝えていくことがお釈迦様、大聖人への報恩であり、肝心な事ではないかな・・・・と。
そう感じながら、帰路につき、慌ただしい2日間でしたが、何とか最終便で帰ってきました。
明日(12日)は、当山のお会式。その想いを胸にお勤めしたいと思います。
今年はちょうど750年目の節目を迎えました。
小松原法難とは、文永元(1264)年11月11日、日蓮聖人と弟子信者10余名が、
安房国東條の松原(現在の千葉県鴨川市広場付近)にて、待ち伏せていた、地頭の東条景信
らの襲撃を受け、弟子・鏡忍房日暁上人、信徒・工藤吉隆公(妙隆院日玉上人)が殉教され、日蓮聖人ご自身も腕を折られ、額に刀傷を負われたご法難です。
今回、ご縁を頂き、750年報恩法要に出座させていただくことになりました。
前日入りし、朝からご来光を拝みに麻綿原へ。
残念ながら、ご来光は拝めず(>_<) ・・・またの機会に・・・
次に日蓮寺様へ。
ここは、小松原法難にて傷を負われた日蓮聖人が傷口を洗い、岩砂で血止めをし、傷の養生をし、一命を取り留めたという言い伝えのある場所です。
(傷洗いの井戸)
ちなみに、ここで傷の養生をされていた時、老婆が自分のかぶっていた綿頭巾を傷の風防ぎとして供養した故事にならい、刀傷が寒さ
今回の宗門法要の会場となった鏡忍寺様。
殉教された鏡忍房が葬られている場所であり、のちに工藤吉隆公の息子が日蓮聖人の弟子となり、この地に一寺を建立し、父親の法号(妙隆院日玉)と鏡忍房の名前をとって、妙隆山鏡忍寺となりました。
境内には、法難の時、槙(マキ)の大木の上に現れた鬼子母神が東條景信をにらんだだめ、驚いて逃げ去ったと言われる、降神の槇があります。
いよいよ、法要本番。宗立学寮の青年僧による行脚、降神の槇を囲んでの修法、祖師堂にての
報恩法要。北海道~長崎まで、全国から多くの僧侶、檀信徒が参列し、報恩の誠を捧げました
今回の法要出仕、参拝を通じ、真の報恩とは何なのか…を考えました。
現代に生きる我々が、法華経・お題目の教えに従って立ち振る舞い、後世に伝えていくことがお釈迦様、大聖人への報恩であり、肝心な事ではないかな・・・・と。
そう感じながら、帰路につき、慌ただしい2日間でしたが、何とか最終便で帰ってきました。
明日(12日)は、当山のお会式。その想いを胸にお勤めしたいと思います。
2013-10-28 23:28:00
伝える使命 ~護法大会を終えて~
今日は、長崎県日蓮宗護法大会。
県内各地より、約1200名の檀信徒が集まり、お題目の縁に触れ、法華経の教え、日蓮聖人の教えを学び、伝え弘める大会です。
県内を地区毎に回り持ち開催していますが、今回は諫早が会場となりました。
会場に着くと、早くも熱気ムンムン。
少し肌寒くなったかなと感じる風の冷たさもなんのその。
ロビーでは、東日本大震災復興支援の義援金募集やバザーなどを開催。
今回の法要は、僧侶の声明と音楽のアンサンブル。
お経に合わせて、ピアノやオーケストラの演奏があったり、和と洋の融合といった
いつもと違いながらも、厳かな法要でした。
引き続きの講演は、西海市・実相寺ご住職「梶原北天僧正」による、『今、伝えること』
ご自身の体験を基にした話に、参加者も真剣に聞き入っていました。
最後には、おなじみの 山口修夫妻とのアンサンブル。
お坊さんたちもステージに上がり、会場の皆さんとの祈りの合唱に
会場は一体となり、最高の雰囲気でした。
途中、ゆるキャラと本物?の2人の(こぞうくん)が登場し、ユーモアたっぷりの
大会となりました。
毎年だと、マンネリしつつある大会。その中に、まじめに、真剣に伝える想いが
参加者の心をうった大会だったと思います。
県内各地より、約1200名の檀信徒が集まり、お題目の縁に触れ、法華経の教え、日蓮聖人の教えを学び、伝え弘める大会です。
県内を地区毎に回り持ち開催していますが、今回は諫早が会場となりました。
会場に着くと、早くも熱気ムンムン。
少し肌寒くなったかなと感じる風の冷たさもなんのその。
ロビーでは、東日本大震災復興支援の義援金募集やバザーなどを開催。
今回の法要は、僧侶の声明と音楽のアンサンブル。
お経に合わせて、ピアノやオーケストラの演奏があったり、和と洋の融合といった
いつもと違いながらも、厳かな法要でした。
引き続きの講演は、西海市・実相寺ご住職「梶原北天僧正」による、『今、伝えること』
ご自身の体験を基にした話に、参加者も真剣に聞き入っていました。
最後には、おなじみの 山口修夫妻とのアンサンブル。
お坊さんたちもステージに上がり、会場の皆さんとの祈りの合唱に
会場は一体となり、最高の雰囲気でした。
途中、ゆるキャラと本物?の2人の(こぞうくん)が登場し、ユーモアたっぷりの
大会となりました。
毎年だと、マンネリしつつある大会。その中に、まじめに、真剣に伝える想いが
参加者の心をうった大会だったと思います。
2013-10-17 23:09:00
この時期になると・・・・・
日蓮宗では、毎年11月1日から翌年2月10日までの100日間、大荒行堂と呼ばれる修行が行われます。
http://www.youtube.com/watch?v=weUjxwHA-B8
千葉県市川市の中山法華経寺で開催されるのですが、100日間の修行を終えると、「修法師(しゅほっし)」と呼ばれ、修法いわゆる「ご祈祷」を行うことができます。
毎年この時期には、県内の修法師が集まり、「国土安穏読誦会」を開催。
経を読み、国土安穏の祈願・先師回向と共に、今年修行に入られる方の無事成満を祈ります。
今年は16日、長崎・茂木の円成寺様にて行われました。
今年県内からは3名の方が入行します。
この時期になると、初めて修行に入ったときのことを思い出します。
何とも言えない、追い込まれたブルーな気持ち(>_<)
私も2回目の行を出て早7年。自分自身の想いが修行に繋がりますが、
無事に100日間の行を終えてきてもらいたいものです。
2013-10-11 22:35:00
緊張したお説教
昨日はお坊さんの研修会。様々な研修会がありますが、今回は「伝える」をテーマにした
講話・お説教の勉強会です。
有難いことに御指名を頂き、お説教をさせていただくことになりました。
同じお坊さん、しかも先輩方の前で話をすることほど緊張することはありません。
緊張からか、前日から胃も痛くなり、正直これほどいやなことはありませんでした。
研修会では、私の他に3名の方が、それぞれの立場や現在活動されている経験を踏まえた講話・法話を行われました。
私は高座説教という独特の説教形式で、繰り弁という大聖人の御一代記(祖伝)を取り入れたお話を勤めさせていただきました。
時間も限られていたので、普段よりも難しい取り組みでしたが、始まった瞬間の緊張感と終わった瞬間の安堵感は何とも言えなかったです。
何より、本当にいい経験をさせていただきましたし、話の後に御講評で、自分に足りないもの、気付かなかったことなどをご指摘頂いたことは、今後のプラスにしなければと感じました。
いろんな場面で、お話しさせていただく機会がありますが、この緊張感をもって取り組みたいっと思います。
自宅に帰っての一杯の美味しさ。ホッとしました。
講話・お説教の勉強会です。
有難いことに御指名を頂き、お説教をさせていただくことになりました。
同じお坊さん、しかも先輩方の前で話をすることほど緊張することはありません。
緊張からか、前日から胃も痛くなり、正直これほどいやなことはありませんでした。
研修会では、私の他に3名の方が、それぞれの立場や現在活動されている経験を踏まえた講話・法話を行われました。
私は高座説教という独特の説教形式で、繰り弁という大聖人の御一代記(祖伝)を取り入れたお話を勤めさせていただきました。
時間も限られていたので、普段よりも難しい取り組みでしたが、始まった瞬間の緊張感と終わった瞬間の安堵感は何とも言えなかったです。
何より、本当にいい経験をさせていただきましたし、話の後に御講評で、自分に足りないもの、気付かなかったことなどをご指摘頂いたことは、今後のプラスにしなければと感じました。
いろんな場面で、お話しさせていただく機会がありますが、この緊張感をもって取り組みたいっと思います。
自宅に帰っての一杯の美味しさ。ホッとしました。
2013-10-02 22:21:00
歴代上人の足跡を訪ねて・・・日帰り団参
30日、毎年恒例の熊本団参を行いました。
今年で3回目ですが、当山の歴代住職上人と所縁のある寺院、お墓詣りを兼ねて
当山の歴史を知ってもらおうという団参です。
歴史といっても現住職で6代目なので、そこまで古くはないですけどね…
熊本へは島原からフェリーで40分。うちから1時間半あれば市内まで行くことができます。
そういうことから、昔から、熊本と島原は様々な交流、行き来があったそうです。
まずは、熊本・本妙寺。
加藤清正公を祀ってある寺院です。当山を開いたお上人が、本妙寺第32世住職を務めていた
ので、本妙寺歴代廟にて一読。
続いて、市内の妙乗寺。こちらは、当山の第3世の住職が、妙法寺の後にこちらの妙乗寺に来て第22世の住職をされています。現在の妙乗寺住職は、私の祖父の弟になり、親族でもあります。
午後からは市内観光の予定でしたが、雨脚も強まり、早めにフェリー乗り場に向かいました。
もうちょっとゆっくりお参りしたかったのですが、日帰りでもあり、船の時間もあったので仕方ありません。
歴史を学ぶと、現在の寺院が建つまでのいろんな出来事をうかがい知ることができます。
来年は、また別の縁ある寺院に参拝予定。春に予定していますので、ご参加ください。
今年で3回目ですが、当山の歴代住職上人と所縁のある寺院、お墓詣りを兼ねて
当山の歴史を知ってもらおうという団参です。
歴史といっても現住職で6代目なので、そこまで古くはないですけどね…
熊本へは島原からフェリーで40分。うちから1時間半あれば市内まで行くことができます。
そういうことから、昔から、熊本と島原は様々な交流、行き来があったそうです。
まずは、熊本・本妙寺。
加藤清正公を祀ってある寺院です。当山を開いたお上人が、本妙寺第32世住職を務めていた
ので、本妙寺歴代廟にて一読。
続いて、市内の妙乗寺。こちらは、当山の第3世の住職が、妙法寺の後にこちらの妙乗寺に来て第22世の住職をされています。現在の妙乗寺住職は、私の祖父の弟になり、親族でもあります。
午後からは市内観光の予定でしたが、雨脚も強まり、早めにフェリー乗り場に向かいました。
もうちょっとゆっくりお参りしたかったのですが、日帰りでもあり、船の時間もあったので仕方ありません。
歴史を学ぶと、現在の寺院が建つまでのいろんな出来事をうかがい知ることができます。
来年は、また別の縁ある寺院に参拝予定。春に予定していますので、ご参加ください。