副住職日記
2013-05-11 19:30:00
地鎮祭を行いました
今日は地鎮祭を行いました。
朝からあいにくの空模様。
しかしながら、工務店さんたちが
テントを用意してくださったおかげで、無事に勤めることができました。
場所はお寺の真ん前です。
ご近所様ができました。どうやら住宅街になりつつあります(笑)
地鎮祭の時の雨は、土地を清め流すための甘露の雨でしょう。
工事の安全と、ご家族の家内安全・家運隆昌を心からお祈りいたします。
2013-05-10 02:41:00
750キロの旅
高知結集を終え、長崎への帰路につきます。
全国から集まった仲間とも、お別れです。
帰り道、昨日法要を行った桂浜に立ち寄りました。
あいにくの雨でしたが、もう一度この情景に浸りたかったのです。


せっかく来たので、高知城や「ひろめ市場」等を観光し、いざ長崎へ。
帰りは「しまなみ海道」経由で陸送。

行きはくぐった関門海峡を、帰りは橋の上を通ります。
8時間で着くかと思いきや、11時間かかり、
家に着いたのは午前1時でした。
この間、運転を交互に行ってくれた、加藤くん・矢吹くん、
本当にお疲れ様でした。

これから、現実に戻ります。
この日の想いを胸に、これからも精進しようと思います。
全国から集まった仲間とも、お別れです。
帰り道、昨日法要を行った桂浜に立ち寄りました。
あいにくの雨でしたが、もう一度この情景に浸りたかったのです。


せっかく来たので、高知城や「ひろめ市場」等を観光し、いざ長崎へ。
帰りは「しまなみ海道」経由で陸送。

行きはくぐった関門海峡を、帰りは橋の上を通ります。
8時間で着くかと思いきや、11時間かかり、
家に着いたのは午前1時でした。
この間、運転を交互に行ってくれた、加藤くん・矢吹くん、
本当にお疲れ様でした。

これから、現実に戻ります。
この日の想いを胸に、これからも精進しようと思います。
2013-05-10 01:57:00
全日青 高知大会へ
9日・10日に行われた全日青 高知大会に参加しました。
青年会員最後の年になるので、今回が最後の大会参加です。
長崎からは6名の参加。前日からの移動です。
それぞれ仕事の都合もあり、車
で乗り合わせての移動です。
行きは小倉~松山までフェリー
。そこからは高速に乗り、高知を目指しました。
帰りは陸送 。ちなみに陸送の場合、高知から自宅まで約750キロとナビで出ていました。
夜9時55分、小倉を出港。


出港して間もなく、関門海峡
を通過。
橋を下から見上げるのは、なんだか新鮮。


帰りはこの橋の上を走るんですけどね。
フェリー泊は修学旅行以来です。
平日ということもあり、お客さんは少なかったですが、
お遍路さんの団参がいらっしゃいました。
船内は快適です
。
2等で雑魚寝ですが、8人部屋だったので、
賑やかな船旅となりました
。 翌朝5時、松山港到着。7時までは船内で休憩できるので、
松山を7時に出発しました。
目的地の高知までは、此処から2時間。

四国山地を貫く高速を走り、いよいよ、高知に到着。
今回は、妙国寺様にての修法祈祷・勤行と、桂浜での唱題行が主なお勤めです。
幸い天気に恵まれ、5月とは思えない暑さ。
そんな中、私は修法法要の担当となり、まずは桂浜にての唱題行。
いざ到着すると、多くの観光客からの注目の中、
浜辺にて太平洋に向かい、唱題修行。
ご存知の通り、桂浜の小高い丘には、坂本龍馬像が建立されています。
太平洋のはるか彼方を見つめる龍馬像・・・

お題目を唱えながら、太平洋を眺め、打ち寄せる波の音を聞くにつれ、
房総半島で昇りくる太陽に向かいお題目を唱えられた日蓮大聖人、
太平洋を見つめる坂本龍馬の想い・・・・
同じ地で同じ時間を共有した青年僧・・・
きっとこの地で若き龍馬たちも、想いを語り合ったのかと思うと
自分もこの地でお題目を唱えているうちに、
胸が熱くなりました。

「これから何をすべきか・・・・」
昨年結成50周年を迎え、51回目として新たなスタートの地として
企画された今回の高知結集。
その意義も踏まえ、来てよかったと思える大会でした。
※法要中の写真はありません。
上記2枚の写真も翌日、雨天の中で撮ったものです。
青年会員最後の年になるので、今回が最後の大会参加です。
長崎からは6名の参加。前日からの移動です。
それぞれ仕事の都合もあり、車
で乗り合わせての移動です。行きは小倉~松山までフェリー
。そこからは高速に乗り、高知を目指しました。帰りは陸送 。ちなみに陸送の場合、高知から自宅まで約750キロとナビで出ていました。
夜9時55分、小倉を出港。


出港して間もなく、関門海峡
を通過。橋を下から見上げるのは、なんだか新鮮。


帰りはこの橋の上を走るんですけどね。
フェリー泊は修学旅行以来です。
平日ということもあり、お客さんは少なかったですが、
お遍路さんの団参がいらっしゃいました。
船内は快適です
。2等で雑魚寝ですが、8人部屋だったので、
賑やかな船旅となりました
。 翌朝5時、松山港到着。7時までは船内で休憩できるので、松山を7時に出発しました。
目的地の高知までは、此処から2時間。

四国山地を貫く高速を走り、いよいよ、高知に到着。
今回は、妙国寺様にての修法祈祷・勤行と、桂浜での唱題行が主なお勤めです。
幸い天気に恵まれ、5月とは思えない暑さ。
そんな中、私は修法法要の担当となり、まずは桂浜にての唱題行。
いざ到着すると、多くの観光客からの注目の中、
浜辺にて太平洋に向かい、唱題修行。
ご存知の通り、桂浜の小高い丘には、坂本龍馬像が建立されています。
太平洋のはるか彼方を見つめる龍馬像・・・

お題目を唱えながら、太平洋を眺め、打ち寄せる波の音を聞くにつれ、
房総半島で昇りくる太陽に向かいお題目を唱えられた日蓮大聖人、
太平洋を見つめる坂本龍馬の想い・・・・
同じ地で同じ時間を共有した青年僧・・・
きっとこの地で若き龍馬たちも、想いを語り合ったのかと思うと
自分もこの地でお題目を唱えているうちに、
胸が熱くなりました。

「これから何をすべきか・・・・」
昨年結成50周年を迎え、51回目として新たなスタートの地として
企画された今回の高知結集。
その意義も踏まえ、来てよかったと思える大会でした。
※法要中の写真はありません。
上記2枚の写真も翌日、雨天の中で撮ったものです。
2013-05-05 22:16:00
島原城での子供の日
子供の日の今日、愛車のインフォーメーションディスプレイにも鯉のぼり
が・・

第1日曜ということで、毎月恒例の島原城馬見所茶会にお手伝い。
GWはどこも多いですね。島原も例外ではなく、
天気が良かったこともあり、島原城
にはたくさんの方が来場されていました
。

お城では忍者
や武士の恰好をしたスタッフが出迎え、
子供たちも貸衣装で、忍者
の格好をしていました。

11時過ぎに到着しましたが、馬見所には多くの観光客が・・
早速お手伝い開始し、そのまま1時まで休む暇なし
。

ひたすらお茶菓子
を配り、お茶
を点て、お出しする。
あっという間の時間でした。
当初2時までの予定でしたが、お茶
もお茶菓子もなくなり、
1時には店じまい。

せっかく来て下さった方、申し訳ありませんでした(>_<)
来月も第1日曜開催してますので、宜しくです。
ちなみに、無料
です。
が・・
第1日曜ということで、毎月恒例の島原城馬見所茶会にお手伝い。
GWはどこも多いですね。島原も例外ではなく、
天気が良かったこともあり、島原城
にはたくさんの方が来場されていました
。
お城では忍者
や武士の恰好をしたスタッフが出迎え、子供たちも貸衣装で、忍者
の格好をしていました。
11時過ぎに到着しましたが、馬見所には多くの観光客が・・
早速お手伝い開始し、そのまま1時まで休む暇なし
。
ひたすらお茶菓子
を配り、お茶
を点て、お出しする。あっという間の時間でした。
当初2時までの予定でしたが、お茶
もお茶菓子もなくなり、1時には店じまい。

せっかく来て下さった方、申し訳ありませんでした(>_<)
来月も第1日曜開催してますので、宜しくです。
ちなみに、無料
です。
2013-05-04 23:45:00
信行会開催
毎月恒例の信行会を開催しました。GWで絶好の行楽日和にもかかわらず、
熱心な方々が参加、お参り頂きました。
いつものように、お勤め、和讃練習のあと、日蓮大聖人の御遺文拝読。
今月は、以下のお手紙を拝読・解説しました。
夫の長病を縁として法華経信仰に入り、夫の病中髪を剃って尼となられたその想いを受け止められ、
法華経信仰による夫の小さな罪障は消えていることの説明と、当病平癒を祈念されました。
たとえ、亡くなられ、49日の道中、いかなることが起きても日蓮の弟子と名乗りなさい・・・と。
後世の安心を説いておられます。
生あるもの、いつか迎えなければならない「その時」、その時には「日蓮聖人の弟子である」と名乗れるよう、今という時間を法華経・御題目とのご縁を大事にして、仏様が常に見捨てず、見守ってらっしゃるという事を信じ、益々信行に励む事の大切さを解説いたしました。

熱心な方々が参加、お参り頂きました。
いつものように、お勤め、和讃練習のあと、日蓮大聖人の御遺文拝読。
今月は、以下のお手紙を拝読・解説しました。
入道殿は今生にはいたく法華経を御信用ありとは見え候はねども、過去の宿習のゆへかのもよをしによりて、このなが病にしづみ、日々夜々に道心ひまなし。今生につくりをかせ給ひし小罪はすでにきへ候ひぬらん。謗法の大悪はまた法華経に帰しぬるゆへにきへさせ給ふべし。ただいまに霊山にまいらせ給ひなば、日いでて十方をみるがごとくうれしく、とくしにぬるものかなと、うちよろこび給ひ候はんずらん。中有の道にいかなる事もいできたり候はば、「日蓮がでしなり」となのらせ給へ。
(妙心尼御前御返事)
夫の長病を縁として法華経信仰に入り、夫の病中髪を剃って尼となられたその想いを受け止められ、
法華経信仰による夫の小さな罪障は消えていることの説明と、当病平癒を祈念されました。
たとえ、亡くなられ、49日の道中、いかなることが起きても日蓮の弟子と名乗りなさい・・・と。
後世の安心を説いておられます。
生あるもの、いつか迎えなければならない「その時」、その時には「日蓮聖人の弟子である」と名乗れるよう、今という時間を法華経・御題目とのご縁を大事にして、仏様が常に見捨てず、見守ってらっしゃるという事を信じ、益々信行に励む事の大切さを解説いたしました。
