副住職日記
2013-05-10 01:57:00
    全日青 高知大会へ
      9日・10日に行われた全日青 高知大会に参加しました。
青年会員最後の年になるので、今回が最後の大会参加です。
長崎からは6名の参加。前日からの移動です。
それぞれ仕事の都合もあり、車 で乗り合わせての移動です。
で乗り合わせての移動です。
行きは小倉~松山までフェリー 。そこからは高速に乗り、高知を目指しました。
。そこからは高速に乗り、高知を目指しました。
帰りは陸送 。ちなみに陸送の場合、高知から自宅まで約750キロとナビで出ていました。
夜9時55分、小倉を出港。


出港して間もなく、関門海峡 を通過。
を通過。
橋を下から見上げるのは、なんだか新鮮。


帰りはこの橋の上を走るんですけどね。
フェリー泊は修学旅行以来です。
平日ということもあり、お客さんは少なかったですが、
お遍路さんの団参がいらっしゃいました。
船内は快適です 。
。
2等で雑魚寝ですが、8人部屋だったので、
賑やかな船旅となりました 。 翌朝5時、松山港到着。7時までは船内で休憩できるので、
。 翌朝5時、松山港到着。7時までは船内で休憩できるので、
松山を7時に出発しました。
目的地の高知までは、此処から2時間。

四国山地を貫く高速を走り、いよいよ、高知に到着。
今回は、妙国寺様にての修法祈祷・勤行と、桂浜での唱題行が主なお勤めです。
幸い天気に恵まれ、5月とは思えない暑さ。
そんな中、私は修法法要の担当となり、まずは桂浜にての唱題行。
いざ到着すると、多くの観光客からの注目の中、
浜辺にて太平洋に向かい、唱題修行。
ご存知の通り、桂浜の小高い丘には、坂本龍馬像が建立されています。
太平洋のはるか彼方を見つめる龍馬像・・・

お題目を唱えながら、太平洋を眺め、打ち寄せる波の音を聞くにつれ、
房総半島で昇りくる太陽に向かいお題目を唱えられた日蓮大聖人、
太平洋を見つめる坂本龍馬の想い・・・・
同じ地で同じ時間を共有した青年僧・・・
きっとこの地で若き龍馬たちも、想いを語り合ったのかと思うと
自分もこの地でお題目を唱えているうちに、
胸が熱くなりました。

「これから何をすべきか・・・・」
昨年結成50周年を迎え、51回目として新たなスタートの地として
企画された今回の高知結集。
その意義も踏まえ、来てよかったと思える大会でした。
※法要中の写真はありません。
上記2枚の写真も翌日、雨天の中で撮ったものです。
  青年会員最後の年になるので、今回が最後の大会参加です。
長崎からは6名の参加。前日からの移動です。
それぞれ仕事の都合もあり、車
 で乗り合わせての移動です。
で乗り合わせての移動です。行きは小倉~松山までフェリー
 。そこからは高速に乗り、高知を目指しました。
。そこからは高速に乗り、高知を目指しました。帰りは陸送 。ちなみに陸送の場合、高知から自宅まで約750キロとナビで出ていました。
夜9時55分、小倉を出港。


出港して間もなく、関門海峡
 を通過。
を通過。橋を下から見上げるのは、なんだか新鮮。


帰りはこの橋の上を走るんですけどね。
フェリー泊は修学旅行以来です。
平日ということもあり、お客さんは少なかったですが、
お遍路さんの団参がいらっしゃいました。
船内は快適です
 。
。2等で雑魚寝ですが、8人部屋だったので、
賑やかな船旅となりました
 。 翌朝5時、松山港到着。7時までは船内で休憩できるので、
。 翌朝5時、松山港到着。7時までは船内で休憩できるので、松山を7時に出発しました。
目的地の高知までは、此処から2時間。

四国山地を貫く高速を走り、いよいよ、高知に到着。
今回は、妙国寺様にての修法祈祷・勤行と、桂浜での唱題行が主なお勤めです。
幸い天気に恵まれ、5月とは思えない暑さ。
そんな中、私は修法法要の担当となり、まずは桂浜にての唱題行。
いざ到着すると、多くの観光客からの注目の中、
浜辺にて太平洋に向かい、唱題修行。
ご存知の通り、桂浜の小高い丘には、坂本龍馬像が建立されています。
太平洋のはるか彼方を見つめる龍馬像・・・

お題目を唱えながら、太平洋を眺め、打ち寄せる波の音を聞くにつれ、
房総半島で昇りくる太陽に向かいお題目を唱えられた日蓮大聖人、
太平洋を見つめる坂本龍馬の想い・・・・
同じ地で同じ時間を共有した青年僧・・・
きっとこの地で若き龍馬たちも、想いを語り合ったのかと思うと
自分もこの地でお題目を唱えているうちに、
胸が熱くなりました。

「これから何をすべきか・・・・」
昨年結成50周年を迎え、51回目として新たなスタートの地として
企画された今回の高知結集。
その意義も踏まえ、来てよかったと思える大会でした。
※法要中の写真はありません。
上記2枚の写真も翌日、雨天の中で撮ったものです。
