副住職日記
初節句ーその2ー
。甥っ子、姪っ子が増えてきました
。うちも3人いるので、お互い様ですが…
弟の子と同じく12月生まれ。けれど、体もしっかりとして
ムチムチ、プニプニ
。表情も出て、相手するとよく笑ってくれて
こちらまで、自然とにこやかになり、癒されます
。うちの子は義兄の子供たちと仲よく遊び、
賑やかな一日でした。
帰りの車中はもちろん爆睡

こうやって家族そろって出かけられるのもいつまでだろう
。部活や塾に行きだしたら、なかなか一緒は難しいんだろうなぁ。
ともあれ、小さな子供たちのこれからの成長が楽しみです

。
初節句
連休ということもあって道中は、県外ナンバーの車も多かった
。長崎では、この日の昼間で、帆船祭りがあったらしく、
日本丸
や、大河ドラマ「龍馬伝」で使用された観光丸が見れるかなと期待してましたが、到着したのが夕方だったので、すでに出港したらしく・・・・残念(>_<)
初節句を迎えた甥っ子は、現在生後4ヵ月ちょっと。
ちょっと見ない間に大きくなっていました
。
御祝
に・・我が家で人気になった「ウナのぼり
」を
・・・・
うなぎのぼりで、元気に育ってほしいものです。
部屋には清正公の兜
が飾ってありました。
熱心な法華信仰者であった加藤清正公は、熊本・本妙寺を始め多くの寺院を創設されています。
現在でも「清正公様」として、熊本や九州を中心に崇敬されています。
立教開宗会
ー以下 説明ー
建長5年(1253)、32歳の日蓮聖人は、比叡山を拠点とした10数年にわたる遊学(研学)を終え、恩師・道善房の住する清澄寺(千葉県)の旭ヶ森にて、登り来る朝日に向かって「南無妙法蓮華経」と声高らかにお唱えになりました。
そして清澄寺の持仏堂にて、法華経こそがお釈迦さまの本意が説かれた経典であり、「末法の衆生は法華経に帰依しなければならない」、とお説きになりました。
かなり前の写真です(^_^;)
日蓮宗ではこの日を、「立教開宗」の日と定め、全国の日蓮宗寺院では、「立教開宗会」の法要が営まれています。
当山でも、午後からお勤めいたしました。
今年で760年を迎えます。
この間、多くの先師をはじめ、たくさんの方が受け継がれてきた、法華経の教え。
南無妙法蓮華経のお題目。
我々もまた、次世代へ伝えていかなければなりません。
自行化他の実践と、立正安国の世界実現のため。
最近の鯉のぼり?
4月頃から、鯉のぼり
を見かけるようになりました。初節句のところは、幟もあり、鯉のぼりの数も多く、
この時期は風の強いので、よく泳いでいます。
そんな中、変わった鯉のぼり
を見かけました。よく見ると「ドジョウ」もしくは「うなぎ
」早速ネットで調べると、私が見たのは「うなぎ
」で「うなぎのぼり
」だそうです。ほかにも、カツオやアユ
、ブリ
などがあり、出世と健康を願うということらしい。
色んなアイデア
があるものです。好奇心は捨てられず、早速購入
。鯉のぼりと共に、揚げてみました
。

子供たちも大喜び!


自作の鯉のぼりも元気に泳いでます。
アクセルとブレーキ
今日は島原・妙国寺様の守護神祭に出座
。
多くの檀信徒、信者さんとともにお勤めし、身体健全、各家の家内安全を祈願いたしました
。
その後、昼食の折、先輩方との話の中で、法要や所作についてお話していた時のことです。
その際、いろんな指摘を受けました
。
諸先輩から教わりながら、いつの間にか我流となり、自分が普段行っている事が、
間違ていること・・・など
。
指摘をしていただけるのはありがたいことです
。
今では、そうして注意していただける方が少なくなってきました。
他人がどうであろうと、自分に関係ない・・・・といえばそれまでですが、
それでは、間違ったまま通し、更には他の人に間違ったまま教えて広めてしまうかもしれない。
よく考えれば怖いことですよね
。
いじめなど教育問題が取りざたされています。
人は注意して育つものでしょうか?それとも、誉めて育つものでしょうか?
「いや両方必要だ」と言う人もいるでしょう。
アクセルとブレーキ両方が大事。
でも注意は難しいものです。ヘソを曲げられることもあります。
まして、急激なブレーキは反動も摩擦も大きいもの
。
褒めること、注意すること。どちらも大切なことは、相手に気付かせることでしょう
。
見聞触知 皆 菩提に近づく
いつも、私たちに気付かせるよう、教えを説いていらっしゃる仏様。
自分自身がアンテナを向けない限り、どれだけアクセルとブレーキがあっても
前に進まないのでしょう。
色々と教わった一日でした
。