副住職日記

2014-04-15 22:33:00

初めての山鹿訪問 ~縁ある寺院へ参拝~

所用で山鹿へ行くことになり、一路熊本へ。
山鹿でのメイン行事は夜だったので、初めての場所でもあったので早めに出発し山鹿散策。

さて、山鹿には当山と縁深い場所があります。
当山の先々代住職が、入寺された寺院があるのです。

話は聞いていましたが、これまで行ったことはなく、何時かは行ってみたいと思っていたところ、
ちょうど山鹿への用事があり、せっかくなので、今回お参りすることにしました。

温泉町として栄える山鹿の中心部、山鹿城後に建立された「円頓寺」様

立派なお寺です。
由緒、沿革などはこちら
突然の訪問にも、御住職はじめ快く迎えていただきました。
当山の事も、御住職の先祖がもともと布津出身の家系ということもあり、
よく話を聞かれていたそうです。
是非一度、布津の方にもお参りしたいということでしたので、
せっかくのご縁を、檀信徒の交流を含め、これからも大事にしたいものです。
 
2014-04-08 22:33:00

花まつり ~お釈迦様の誕生日~

今日はお釈迦様の誕生日。
本堂に花御堂を準備して、甘茶をかけ御生誕をお祝いします。

檀家さんから供養の生花。南向きに咲くヒマワリがお祝いしています。

「灌仏会」と言いますが、現在では「花まつり」といい、お釈迦様の像(誕生仏)に甘茶をかけてお祝いします。

ルンビニの花園でお生まれになった時、花が咲き乱れ、産湯の代わりに龍が甘い露をお釈迦さまに注がれたといわれ、
それが甘茶をそそぐ由来になっています。

さらに、お生まれになられてすぐに7歩進み、右手人差し指を天に向け、
「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」とおっしゃったといわれています。

人としてこの時代にこの世に生まれてきたことは、尊いことです。1人1人が自分はもちろん、
他人も自分の事のように大事に思う、そして、周りに感謝する心が何よりだと思います。

当山は、住職が育てた「アマチャ」の葉を使用した自家製「甘茶」。無農薬はもちろん、添加物一切ありません(笑)
以前は朝早くから一升瓶やペットボトルを持って、頂きに来られる方もいましたが、
現在は小さな容器に入れて準備しています。


また今月の信行会と共に開催し、お勤めしました。

子供たちも参加してもらいたかったのですが、今日はどこも入学式。
各々、新たなスタートを一日一日大切に、そして周りに感謝しながら
過ごしてもらいたいものです。



 
2014-04-06 22:16:00

城の日らしいです

毎月第1日曜は、ボランティア活動の日。
今日も島原城へお茶のおもてなし(^o^)/

ただ、いつもと違うのは、4月6日は「城の日」ということで、島原城では様々なイベントが…
しかも、今年天守閣復元50周年ということで、
いつにも増して、にぎわっていました。




今月はボランティアとしてではではなく、「春のお茶会」ということで、最近習い始めた社中としての参加です。
http://www.shimabara-tabitayori.jp/50th_event.html
午前10時~午後3時まで、途切れることなく点てていました。
大体300人ぐらいでしょうか・・・・・
仕事以上に緊張し、心地よい疲れでした。


なにより、せっかく訪れた方々の思い出の一助になれば幸いと思います。
子供たちも、美味しいと言ってくれていたのが印象的でした。
 
2014-04-02 14:29:00

天災は忘れた頃に・・・・・・

ブログでも紹介しましたが、3年前より大寒から1週間「寒行」として
島原半島1周行脚を行っています。
これは、東日本大震災を機に、約220年前に島原半島で起きた災害による殉難者慰霊と、
交通安全祈願を目的に行っているものです。

その災害とは、西暦1792年5月21日(寛政4年4月1日)に起こった眉山崩壊と津波による自然災害です。
島原大変 肥後迷惑」という言葉がありますが、
島原半島と対岸の熊本・天草地方で合わせて1万5000人の方が犠牲になられたと記録があります。
詳しくは→島原大変(ウィキペディア)

  手前が崩壊した眉山。地震によって山頂より150mの高さにわたり崩れ、
  その土砂が海へなだれ込み、津波になったとか・・・・


慰霊はもちろん、後世に伝えるため、島原半島・天草地方の各地に慰霊塔、供養塔が多数建立されています。
その中で、島原藩が建立した供養塔が半島内に7つあります。文字が全て同じなのが特徴です。
行脚の際は、供養塔の前でお勤めしてご回向してきました。
ただ、どうしても最後の1箇所がわからなかったのですが、
やっと探すことができ、昨日お参りしてきました。

奇しくも4月1日。島原大変は旧暦ですが、「憶持不忘」つねに忘れないようにしたいものです。

また記録によると、津波は地形的に布津町が一番高かったらしく、57Mの高さまで溯上したとあります。
当山は、海抜58M。すぐそこまで来たいたのかもしれません。
妙法寺は明治18年建立。開山上人は、きっといろんなことを考えられて、この場所に
建立されたのでしょう。
開山上人の命日は3月31日。いろんなことが重なって、考えさせられる年度末・年度初めとなりました。

今朝のニュースを見ると、チリで地震と津波が起きたとのこと。
普段からの備え、危機意識も重要ですね。

以下、半島7か所の慰霊碑をご紹介。

(雲仙市国見町 旧・多比良村)


(島原市三会町 旧・三会村)


(島原市田町)

    
(島原市南崩山町 旧・安徳村)      (南島原市布津町 旧・布津村)


(南島原市西有家町 旧・隅田村)


(南島原市南有馬町 旧・南有馬村)


(供養塔説明文)

先人たちが、供養のために建立したのはもちろんのこと
後世に伝えるためでもあります。
時間が経つにつれ、世代が変わるにつれ失われていくもの・・・
古来、日本人が大切にしてきたもの・・・
伝えていかなければならない使命がありますね。
2014-03-24 17:34:00

春のお彼岸

21日、22日の両日、当山の彼岸法要を行いました。
中日の21日には、併せて施餓鬼法要も行い、東日本大震災殉難者慰霊のご回向も行いました。

怪しい曇り空で、寒かったのですが、多くの方にお参りいただき、
また、法話も最後までお聞きくださいました。
御礼申し上げます。

今回の法話・・・というか、今回は檀家さん宅で質問のあった「数珠」について、
プロジェクターを使って説明し、
秋に行う身延山団参の行程・参拝する寺院の説明などを行いました。
非常に基本的な部分をお話ししましたが、
「わかりやすかったよ」「知らなかったから聞けて良かった」など、
お言葉を頂きました。

本来なら、言葉だけで説明できるように、わかりやすく、かつ説得力のあるお話をしたかったのですが…
まだまだですね。

今回も、息子とともに親子三代でのお勤めでした。
残念ながら、院主様(祖父)は自宅にて充電中ですので、4世代とはいきませんでしたが、
秋やお会式には是非みんなでお勤めしたいと思います。

子供たちもお手伝い!