副住職日記

2014-12-14 16:47:00

年末大掃除 ~色んなすす払い~

今年もこの時期がやってきました。
年末の、また選挙もあり忙しい中に、
28名の方が参加していただきました。

何も言わなくても道具の場所や段取りを知り尽くしたベテランの皆さん(^O^)なので
てきぱきと進みましたよ。

一生懸命されている中で、写真を撮るのは気が引ける・・・・・



約2時間の掃除の後は、皆さんの一年の垢を払うご祈祷。
1年を振り返り、清々しい気持ちで、新年を迎えてもらいたいものです。

最後にぜんざい会。
私が丹精?こめて作った白菜&大根の漬物とともに、食べていただき、
温まってもらいました。


毎年の事ですが、本当にこれだけ参加していただきありがたく思います。
地域のお寺として、大事にしていただいているということを感じます。
本当にありがとうございました。
2014-12-12 21:26:00

130周年記念 運動会

昨日に続き、今日は人吉へ。
林鹿寺様は初めて来ました。

こちらは、八尋上人が妙法寺のあとに住職を勤められた寺院です。
その後、昨日の妙心院へ行かれたようです。


人吉城跡の隣接地に建てられた寺院で、そのたたずまい・・立派な寺院でした。

残念ながら、住職とお会いすることはできませんでしたが、
お電話を頂き、その中で、こちらには八尋上人に関する資料は残ってないということでした。

しかしながら、今回お参りさせていただいただけで、ほっとした気がします。
色んな繋がり、それこそ縁があって今があるのだなと感じます。

帰りの道中、当山というより、私の曽祖父と御縁のある熊本・長延寺様にお邪魔しました。
名前に同じ「恵」がつく法縁であり、先先代と兄弟弟子だったという話は

祖父から聞いたことがありましたが、こちらの3代前の御住職が、吉田さんという深江町出身の方で
うちの本家から出られたようだと、お話を頂きました。

ホントに縁とは不思議なもの。そして繋がっているもの。
不思議と同時に因縁を感じます。

今回は2か寺でしたが、これまでのお話や資料をまとめると同時に、
まだいっていない縁ある寺院めぐりを続けたいと思います。
 
2014-12-11 23:05:00

歴代上人の足跡を訪ねて・・・

教化センターの九州連絡会議の為、熊本・宗務所へ。

それまでしばらく時間が有ったので、
当山の歴代上人の事を調査に有縁の寺院を訪ねました。

当山は熊本の寺院と深い縁があります。
現在、歴代上人廟の工事を行っていることもあり、
これを機に歴代上人の事を少しでも調べて、次世代へ伝えようと思っています。

開山(お寺を開いた)上人は地元布津出身の塩田上人。熊本・本妙寺の住職をしたのち、
出身地に法華経のお寺がないので、建立されたのが当山です。
第2世はその弟子の八尋上人。今回はこの八尋上人の足跡を主に辿りました。

記録が残っている妙心院。第23世の住職になられており、お上人のお墓がありました。

御住職とお話しすることができ、その中で見せていただいたのは
八尋上人が書き残された記録簿。

お寺の事やご自身の事を事細かに書かれていました。
本当にまめで、几帳面なお上人だったんだなと感じます。
そのおかげで、色々を発見がありました。

こうして、後世へ残す、伝えることの大切さをつくづく感じました。
明日は、同じく住職をされた人吉・林鹿寺に行く予定です。


 
2014-12-08 20:48:00

鳴らし物は難しい・・・

県内声明師会の研修会に参加しました。
今回の研修は、仏具の扱い方をもう一度基礎から学ぶこと。

毎回同じように使う仏具、特に今回は音を奏でる法器ですが、
その使い方、鳴らし方によっては感動を与えたり嫌な想いをさせる場合もあります。

だからこそ、一打一打が大事であり、日ごろからの修練や調整が大事になります。

改めて基礎から学びましたが、鳴らし方、リズム、位置、姿勢など

日頃の練習の積み重ねが大事ですよね。

 
2014-12-06 20:37:00

餅つき大会 その2

先日に続き、今度は幼稚園での餅つき大会。
小学校と近い時期にあるので、前回の教訓が生かされます。
覚える方も、年一回より続けてあった方が身につきます。

幼稚園の方は最後の仕上げを臼と杵でつくので、力の入れ方がだいぶ違います。
とはいえ、蒸したり、こねたりの一通りの準備は一緒ですけどね。




この日は風もありとても寒い日。平成新山も雪化粧。

そんな中でも、元気に餅つきしましたよ。