副住職日記

2017-05-07 23:31:00

初めてのサーカス

午後から時間が空いたので、



GW最後にして外出です。



 



向かった先は大村市で開催されている



ドリームサーカス



ちょうど来週までが開催期間だったので、




前から行きたいとは思っていたものの、



なかなか予定が合わず…



 



GWだし、ひょっとして満員で入れないかも?と



思いながら行きましたが、



以外?とすんなり入場できました。




 



ジャグリングやカースタント、大車輪、空中ブランコなど



子どもたちも喜んでいました。



 



中には8歳のパフォマーもいて、



ぐるぐる回ってました(笑)



 



お客さんともやり取りも面白く、



ステージ上に上がってショーを手伝わされたり



楽しい時間でしたよ。


2017-05-04 23:09:00

GW恒例のBBQ

世間は大型連休ですが・・・・



なかなか子どもたちの希望にも添えず、



毎年近場で過ごしています。



 



今年も恒例のBBQを行いました。



お馴染み「普賢会」の家族を含めたBBQで



今年は子供も併せ35名の参加で、賑やかでしたよ。



 



まずは親戚のイチゴ農家のハウスでイチゴ狩りを楽しんでもらい



うちでは男性陣が頑張ってBBQを行いました。




 



小さい子供が多かったし、天気も良かったので、



今年はソーメン流しも行いました。



喜んで食べてましたよ!




 



BBQしながら、修養道場の話や情報交換、



肉の焼き方から炭の起こし方まで



色々と話することができました。



 



遠く不便な所にもかかわらず、長崎や大村からも



参加があり、本当にありがとうございました。




 



また修養道場では皆さんにお世話になります。



宜しくお願いします。


2017-04-27 16:59:00

いのちの誕生

趣味で飼育しているグッピー。

昨年、知人から数匹頂きましたが、

今ではいつの間にか70匹以上。

 

その間にも、頂いた知人の所へ里帰りさせたり

いろんな方に譲ってきたのですが、

かなりの繁殖力です。

 

たまたま水槽を見ていると

今にも生まれそうな感じ・・・・

 

早速子どもたちを読んで

一緒に観察しました。

 

ちなみに、グッピーは卵ではなく、

直接子供(稚魚)を産みます。

 

あわてていて、写真も動画も撮れず…

 

ちなみにグッピー育ててみたい方は

お譲りします。

 

2017-04-14 23:45:00

沖縄慰霊法要に参加しました

宗門主催の「沖縄戦戦没者追善供養 並 世界立正平和祈願法要」に参加の為、沖縄へ。

 

終戦70年の一昨年は広島、そして昨年、長崎で開催された「原爆死没者追善供養並世界立正平和祈願法要」に続き、

今年は激戦地であった沖縄での開催です。

 

法要前には、長崎から参加した僧侶とともに「ひめゆりの塔」へ慰霊、

隣接する「平和祈念資料館」へ見学に。

沖縄戦がどんなものであったのか、

当時の学徒、教師の思いが伝わってきます。

 

午後から糸満市摩文仁にある「沖縄平和祈念堂」で行われた法要には、

宗務総長はじめ、九州はもとより全国から僧侶、檀信徒が参列し、

厳かの中に執り行われました。

 

平和への願いと戦没者追悼の象徴として建てられた平和祈念堂の堂内には、

高さ12mもの平和祈念像が安置されています。

その祈念像の前に大曼荼羅を安置し、読誦唱題し、国を超えたすべての戦没者に供養を行いました。

 

 

その後、那覇市の日蓮宗寺院「法華経寺」様に場所を移し、

世界立正平和祈願法要を行いました。

 

今なお世界には戦闘が続いている地域があり、

民間人を含め多くの方が犠牲になっています。

 

本来は浄土であるはず。けれど、現在生きる私たちの

行動1つで地獄ともなります。

 

慰霊法要とともに、私たちが何をすべきか

どう行動すべきかを考えさせられた沖縄慰霊法要となりました。

 

 

 

 

2017-04-07 18:06:00

入学式に参加

末っ子の入学式に参加しました。

朝からあいにくの雨模様でしたが、

式が始まる頃には、雨も上がり

桜の花もこの日を待っていたかのようにチラホラ咲き始めました。

今年度は娘を含め9名の新1年生。

全校生徒は50名を割り、

学校始まって以来、初めて複式学級のクラスもあります。

※公立ですが、制服です。お下がりできるし、重宝しています。

 

いろいろと行事等大変な時期があるかもしれませんが、

少ないなりにまとまって、学校生活を楽しんでもらいたいと思います。