副住職日記
2015-07-12 23:04:00
発表会
子どものピアノ発表会に行ってきました。
下の子2人が習っているのですが
前日なかなか家では練習せず、それでもなぜか大丈夫と・・・・
その自信は一体どこから来るのやら
いざ本番
ステージに立つと、本人はもちろんでしょうが、
こちらも変に緊張していしまいます。
どうにか最後まで弾けたときの安堵感・・・・何とも言えないですね。
次回はもっと練習して、望んでもらいたいものです。
下の子2人が習っているのですが
前日なかなか家では練習せず、それでもなぜか大丈夫と・・・・
その自信は一体どこから来るのやら
いざ本番
ステージに立つと、本人はもちろんでしょうが、
こちらも変に緊張していしまいます。
どうにか最後まで弾けたときの安堵感・・・・何とも言えないですね。
次回はもっと練習して、望んでもらいたいものです。
2015-07-06 11:41:24
ミニバレー大会参加
幼稚園対抗の半島ミニバレー大会に参加。
昨年は祖父の忌中ということで不参加でしたが、
今年は人数合わせ(笑)のため参加しました。
お父さんチーム・お母さんチームはほとんど経験者が多いので、
今回は、混合チームに参加。
楽しく、怪我をしないつもりでするはずが、試合が始まると
どうしても負けたくないので、つい年甲斐もなくプレーを・・・
お蔭で、明日は体が筋肉痛のはず・・・・
結果はチームプレーも良く2位となりました。
夕方の打ち上げでは、有家・布津の両こども園合同だったので、
いろんな方とお話しでき、楽しい時間でしたよ。
昨年は祖父の忌中ということで不参加でしたが、
今年は人数合わせ(笑)のため参加しました。
お父さんチーム・お母さんチームはほとんど経験者が多いので、
今回は、混合チームに参加。
楽しく、怪我をしないつもりでするはずが、試合が始まると
どうしても負けたくないので、つい年甲斐もなくプレーを・・・
お蔭で、明日は体が筋肉痛のはず・・・・
結果はチームプレーも良く2位となりました。
夕方の打ち上げでは、有家・布津の両こども園合同だったので、
いろんな方とお話しでき、楽しい時間でしたよ。
2015-07-04 19:25:00
信行会 開催
今月も信行会開催しました。
先月は、ミニ団参を行ったので、久しぶりの開催です。
お経練習・和讃練習・法話を行いました。
住職は仏具、とくに鳴り物についての話。
皆さん、興味津々に聞いてらっしゃいました。
最後に、8月8日に行われる青年会主催の行脚・慰霊法要の案内と
その際に灯す灯篭の奉納お願いをしました。
9日の長崎原爆逮夜にあわせ、2000個の灯籠を灯す予定だそうです。
よければ、灯篭奉納にご協力ください。(1個1000円)
※当日の法要参加は無料です
先月は、ミニ団参を行ったので、久しぶりの開催です。
お経練習・和讃練習・法話を行いました。
住職は仏具、とくに鳴り物についての話。
皆さん、興味津々に聞いてらっしゃいました。
最後に、8月8日に行われる青年会主催の行脚・慰霊法要の案内と
その際に灯す灯篭の奉納お願いをしました。
9日の長崎原爆逮夜にあわせ、2000個の灯籠を灯す予定だそうです。
よければ、灯篭奉納にご協力ください。(1個1000円)
※当日の法要参加は無料です
2015-07-02 21:35:00
半夏生まんじゅう
暦の半夏生をご存知でしょうか?
ハンゲショウと読む節目の日は、特に農家にとっては大事な節目であり、この日までに「畑仕事を終える」
「水稲の田植えを終える」目安で、この日から5日間は休みとする地方もあるそうです(ウィキペディアより抜粋)
今年は7月2日がこの半夏生に当たります。
うちでは、子供の頃からこの日に饅頭を作り(ハゲマンジュウ)、お供えしていました。
農家ではありませんが、もともとは、田植えや農作業が無事終わったことを神様に感謝し、
神棚にお供えしたのが始まりだそうです。
また、稲や作物の豊作を祈るものとも言われています。
いずれにしろ、古来より暦・季節、そして目には見えないものを大切にしてきた風習、風土があります。
風習も引き継がなければ、復活は難しいもの。
いまの子供にとって「なに、それ?」と思うものも、これまで先人が大切に積み上げてきた歴史でもあります。
そういうもの、大事にしたいですね。
ハンゲショウと読む節目の日は、特に農家にとっては大事な節目であり、この日までに「畑仕事を終える」
「水稲の田植えを終える」目安で、この日から5日間は休みとする地方もあるそうです(ウィキペディアより抜粋)
今年は7月2日がこの半夏生に当たります。
うちでは、子供の頃からこの日に饅頭を作り(ハゲマンジュウ)、お供えしていました。
農家ではありませんが、もともとは、田植えや農作業が無事終わったことを神様に感謝し、
神棚にお供えしたのが始まりだそうです。
また、稲や作物の豊作を祈るものとも言われています。
いずれにしろ、古来より暦・季節、そして目には見えないものを大切にしてきた風習、風土があります。
風習も引き継がなければ、復活は難しいもの。
いまの子供にとって「なに、それ?」と思うものも、これまで先人が大切に積み上げてきた歴史でもあります。
そういうもの、大事にしたいですね。
2015-07-01 11:45:00
甘茶摘み
毎日すっきりしない天気が続いてますね。
家庭菜園も天気の影響で、収穫減です。
枝豆だけは、元気に育ちましたが…
さて今年も恒例の甘茶摘みを行いました。
いつもより葉がきれいだったので、多く収穫しました。
これを揉んで発酵、乾燥させて来年の甘茶に使用します。
こちらは一足早い夏の訪れです。
家庭菜園も天気の影響で、収穫減です。
枝豆だけは、元気に育ちましたが…
さて今年も恒例の甘茶摘みを行いました。
いつもより葉がきれいだったので、多く収穫しました。
これを揉んで発酵、乾燥させて来年の甘茶に使用します。
こちらは一足早い夏の訪れです。