副住職日記
2013-05-05 22:16:00
島原城での子供の日
子供の日の今日、愛車のインフォーメーションディスプレイにも鯉のぼり
が・・

第1日曜ということで、毎月恒例の島原城馬見所茶会にお手伝い。
GWはどこも多いですね。島原も例外ではなく、
天気が良かったこともあり、島原城
にはたくさんの方が来場されていました
。

お城では忍者
や武士の恰好をしたスタッフが出迎え、
子供たちも貸衣装で、忍者
の格好をしていました。

11時過ぎに到着しましたが、馬見所には多くの観光客が・・
早速お手伝い開始し、そのまま1時まで休む暇なし
。

ひたすらお茶菓子
を配り、お茶
を点て、お出しする。
あっという間の時間でした。
当初2時までの予定でしたが、お茶
もお茶菓子もなくなり、
1時には店じまい。

せっかく来て下さった方、申し訳ありませんでした(>_<)
来月も第1日曜開催してますので、宜しくです。
ちなみに、無料
です。


第1日曜ということで、毎月恒例の島原城馬見所茶会にお手伝い。
GWはどこも多いですね。島原も例外ではなく、
天気が良かったこともあり、島原城



お城では忍者

子供たちも貸衣装で、忍者


11時過ぎに到着しましたが、馬見所には多くの観光客が・・
早速お手伝い開始し、そのまま1時まで休む暇なし


ひたすらお茶菓子


あっという間の時間でした。
当初2時までの予定でしたが、お茶

1時には店じまい。

せっかく来て下さった方、申し訳ありませんでした(>_<)
来月も第1日曜開催してますので、宜しくです。
ちなみに、無料

2013-04-08 22:41:00
お釈迦様の誕生日
今日は「花まつり」 お釈迦様の誕生日
です。

お釈迦様は産まれてすぐ、七歩進み、右手で天を、
左手で地を指差し、「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝えられます。
世界に一人だけ私(お釈迦様)だけが尊いのだと、独りよがりの言葉として
用いられがちですが、そうではありません。
「天の上にも、天の下にもあって、唯一我々人間だけにできる尊い使命がある
」
との意味です。
一人一人に、使命がある
。生まれてきた目的を、使命を、思い出しながら
できることを行動に移していきましょう
。

<花まつり>
本堂内に花で飾った花御堂(はなみどう)を作り、
その中に桶を置き、甘茶を満たします。お釈迦様誕生の像をその中央に置き、
柄杓で像に甘茶をかけてお祝いします。
甘茶をかけるのは、お釈迦様の誕生時、産湯を使わせるために竜が天から
清浄の水を注いだとの伝説に由来します。
当山でも、毎月の信行会と合わせ、お勤めと甘茶の配布を行いました。
当山の甘茶は住職が丹精込めて「自家栽培
」で摘んだものを
使用しています。



お釈迦様は産まれてすぐ、七歩進み、右手で天を、
左手で地を指差し、「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝えられます。
世界に一人だけ私(お釈迦様)だけが尊いのだと、独りよがりの言葉として
用いられがちですが、そうではありません。
「天の上にも、天の下にもあって、唯一我々人間だけにできる尊い使命がある

との意味です。
一人一人に、使命がある

できることを行動に移していきましょう


<花まつり>
本堂内に花で飾った花御堂(はなみどう)を作り、
その中に桶を置き、甘茶を満たします。お釈迦様誕生の像をその中央に置き、
柄杓で像に甘茶をかけてお祝いします。
甘茶をかけるのは、お釈迦様の誕生時、産湯を使わせるために竜が天から
清浄の水を注いだとの伝説に由来します。
当山でも、毎月の信行会と合わせ、お勤めと甘茶の配布を行いました。
当山の甘茶は住職が丹精込めて「自家栽培

使用しています。

2013-03-22 22:13:00
彼岸法要 -番外編-
今日はいつもお世話になっている島原・護国寺様の彼岸法要に・・
といっても、お手伝いではなく、参詣者として
。
護国寺様は3日間の彼岸法要があります。
しかも、3日間とも昼夜2回の計6座
いつも法要後には様々な方がお説教やコンサート
などが催されます。
今回は、立川志遊師匠の落語
。

ご存知、故立川談志師匠の弟子であり、日蓮宗とご縁の深い師匠です。
以前、一門の方で日蓮劇をされた時、主役の日蓮聖人
をなされた方です。
うちのお寺にも、何度かお越しいただき、劇を始め、落語を行っていただきました
。
今回の演目は「甲府ぃ」
聴衆を惹きつけるあの話の仕方、間、笑い。
勉強になりました
。

落語もさることながら、そのあと披露された踊り
も何とも言えない
。
またスケジュールが合えば、是非、妙法寺にもお越しいただきたいと思います
。
といっても、お手伝いではなく、参詣者として

護国寺様は3日間の彼岸法要があります。
しかも、3日間とも昼夜2回の計6座

いつも法要後には様々な方がお説教やコンサート

今回は、立川志遊師匠の落語


ご存知、故立川談志師匠の弟子であり、日蓮宗とご縁の深い師匠です。
以前、一門の方で日蓮劇をされた時、主役の日蓮聖人

うちのお寺にも、何度かお越しいただき、劇を始め、落語を行っていただきました

今回の演目は「甲府ぃ」
聴衆を惹きつけるあの話の仕方、間、笑い。
勉強になりました


落語もさることながら、そのあと披露された踊り


またスケジュールが合えば、是非、妙法寺にもお越しいただきたいと思います

2013-03-21 20:03:00
彼岸法要2日目
彼岸法要2日目。昨日とうって変わって快晴となりました。
ほとんどの小中学校
が終了式ということもあり、参拝者も少なめ。
以前は4日間にわたり法要を行っていたそうですが、現在は2日間。
それでも、2日間とも来られる方、昨日来れなかったからと、2日目にお参り
に来られる方
様々です。
今日は、日蓮聖人のお話を・・・
知ってそうで知らない、日蓮宗の基本のお話を行いました。
こっちはわかっているだろうと思っていても、案外そうではありません。
まずは、疑問に思うこと、なぜと思うこと。
そこから、ものの考え方、意識のあり方、動かし方。
周囲を変えていくことはなかなかできませんが、受け取り方を
変えていくことは可能です
。
「今日彼岸 菩提の種を 撒く日かな」
仏道修行の期間=お彼岸
これからも、機会を見てお話ししていこうと思います。
ほとんどの小中学校

以前は4日間にわたり法要を行っていたそうですが、現在は2日間。
それでも、2日間とも来られる方、昨日来れなかったからと、2日目にお参り

様々です。
今日は、日蓮聖人のお話を・・・

知ってそうで知らない、日蓮宗の基本のお話を行いました。
こっちはわかっているだろうと思っていても、案外そうではありません。
まずは、疑問に思うこと、なぜと思うこと。
そこから、ものの考え方、意識のあり方、動かし方。
周囲を変えていくことはなかなかできませんが、受け取り方を
変えていくことは可能です

「今日彼岸 菩提の種を 撒く日かな」
仏道修行の期間=お彼岸
これからも、機会を見てお話ししていこうと思います。
2013-03-20 20:49:00
春のお彼岸 ~中日法要~
昨日からの雨も収まらず、雨模様
となりました。
こんな天気だし、参詣者も少ないだろうなぁと
思っていましたが、
足元の悪い中、多くのお参りを頂きました
。
昨年に続き、親子4代でのお勤め。
できる限り、いつまでも続けたいものです
。


彼岸法要と合わせて施餓鬼供養も行いました。
併せて、東日本大震災3回忌ご回向、
また先日、行っていただいた写経
の奉納を行いました。
写経
は、まだまだ受け付けています。
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
お勤めの後はお説教。
今日は、「六根清浄」についてのお話しを
・・・・・

彼岸は汚れた心を洗う期間。
明日も同じ時間にお勤めを行います。

こんな天気だし、参詣者も少ないだろうなぁと

足元の悪い中、多くのお参りを頂きました

昨年に続き、親子4代でのお勤め。
できる限り、いつまでも続けたいものです



彼岸法要と合わせて施餓鬼供養も行いました。
併せて、東日本大震災3回忌ご回向、
また先日、行っていただいた写経

写経

ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
お勤めの後はお説教。
今日は、「六根清浄」についてのお話しを


彼岸は汚れた心を洗う期間。
明日も同じ時間にお勤めを行います。