副住職日記

2018-04-02 14:17:00

地域の歴史 ~供養塔参り~

今から約220年前の寛政4年(1792年)4月1日、

雲仙岳噴火に伴う大きな地震で、島原市・眉山が崩壊し

大量の土砂が有明海に流れ込み、津波が発生しました。

DSC_0131_1.JPG

「島原大変肥後迷惑」と言われますが、有明海対岸の熊本と合わせ、

約15000人の死者が出たといわれる災害です。

 

その後、島原藩によって島原半島に7基の供養塔が建立されましたが

毎年1月に地元若手僧侶とともに、寒行を兼ねて慰霊行脚を行っていました。

今年は、それぞれ予定が合わなかったので、命日である4月1日に

供養塔参りを行いました。

IMG_0620.JPG IMG_0628.JPG

   多比良             三会

 

DSC_0027.JPG田町

DSC_0011_2.JPG IMG_0882.JPG

   安中             須川

DSC_0016_1.JPG

南有馬

 

普賢会会員が各地の供養をまわり、最後に布津町内にある供養塔前に集合して

皆でお勤めしました。

IMG_3215.JPG

IMG_3219.JPG

この地は津波が57Mの高さまで溯上したといわれる場所です。

ちなみに、うち(妙法寺)は標高58M。近隣の標高57Mを線で表したのが下の図です。

等高図.jpg

各地の供養塔も、現在でも4月1日に、近隣の方々で慰霊祭を行ったり、

 

普段からお花のお供えをされているようです。

220年前に思いをはせ、後世のために残した供養塔。

 

存在自体を知らない方も多いので、

少しでもその想いを伝えていきたいと思います。