副住職日記
2012-10-28 21:50:00
地区研修会2日目
昨日に引き続きの研修会です。
昨日の研修をもとに、参加者からの質疑、応答。
パネルルディスカッション形式にしたのですが、コーディネーター役の方がベテランだったので、
スムーズかつ面白く、そして考えさせられる時間でした。
私も、パネリストとして参加しましたが、質問には答えられたものの
予想しない質問も寄せられ、普段からの積み重ねが大事だと思い知らされました。
さて、講義の後は外に研修。
今回、会場が雲仙ということもあり、「一切経」という場所への参拝を行いました。
ここは、行基というお坊さんが今から約1300年前に、一切経を写経し埋めた(滝に流したという説も)という修行場です。ここで修行をされた行基というお坊さんは、後に雲仙を開き、満明寺を創立されています。現在は小さなお堂が建立されており、毎年旧暦6月17日に「千日参り」という日があります。この日に参詣すると千日お参りした功徳があるとされ、多くの信者、参拝客でにぎわいます。
参加者は多くが島原半島内の方でしたが、初めて訪れた方も多く、御堂やその下にある修行場(滝)、またその神聖な雰囲気にただ手を合わせるばかり。
1300年もの昔、開かれて以来この場で多くの僧が修行を重ねた行場に、現在私たちが立っていること、多くのパワーを頂き帰路につきました。
昨日の研修をもとに、参加者からの質疑、応答。
パネルルディスカッション形式にしたのですが、コーディネーター役の方がベテランだったので、
スムーズかつ面白く、そして考えさせられる時間でした。
私も、パネリストとして参加しましたが、質問には答えられたものの
予想しない質問も寄せられ、普段からの積み重ねが大事だと思い知らされました。
さて、講義の後は外に研修。
今回、会場が雲仙ということもあり、「一切経」という場所への参拝を行いました。
ここは、行基というお坊さんが今から約1300年前に、一切経を写経し埋めた(滝に流したという説も)という修行場です。ここで修行をされた行基というお坊さんは、後に雲仙を開き、満明寺を創立されています。現在は小さなお堂が建立されており、毎年旧暦6月17日に「千日参り」という日があります。この日に参詣すると千日お参りした功徳があるとされ、多くの信者、参拝客でにぎわいます。
参加者は多くが島原半島内の方でしたが、初めて訪れた方も多く、御堂やその下にある修行場(滝)、またその神聖な雰囲気にただ手を合わせるばかり。
1300年もの昔、開かれて以来この場で多くの僧が修行を重ねた行場に、現在私たちが立っていること、多くのパワーを頂き帰路につきました。