副住職日記

2012-08-15 23:47:00

お盆の風物詩

 今年のお盆も終わりました
全国的には悪天候のところもあり、災害が起きたところもありました。
復旧、復興もこれから大変かと思いますが、心よりお見舞い申し上げます。


さて、長崎のお盆の風物詩と言えば、お墓での花火でしょう。
周辺の地区では14・15の両日、お墓詣りとともに、家族で花火をされています。
とってもにぎやかです。
昨年は、両日雨だったので、今年は久々ににぎやかなお盆となりました。


下の写真は初盆(新盆)のお宅です。
提灯をたくさん灯し、先祖をお送りします。



ちなみに提灯には家紋が赤・黒の2色で印してあります。
赤はお迎えの標であり喜びを表し、黒はお送りする標とともに寂しさを表したものだそうです。


この世に存在するのもご先祖さまからの命のリレーのおかげ。
根深ければ枝葉繁し
源遠ければ流れ長し

    ~日蓮聖人ご遺文「報恩抄」より

その根底、源を大事にすることは、水の流れが枯れないこと、
また、見えない根を大事にすることで、枝葉が枯れず元気に育つことと同じだと
日蓮聖人は示されています。

また来年・・・・
一日一日を大事に過ごしましょう。