副住職日記

2012-03-28 00:35:00

元寇殉難者 慰霊行脚

今から約750年前、元寇(文永の役・弘安の役)があったのはご存じだと思います。
鎌倉時代、国内においては長年にわたり天変地異が起こり、社会不安のどん底でありました。飢饉、暴雨風、はびこる疫病や飢餓。人々は恐れおののき、やがて人智を越えた所に救いを求めようとしていました。
その中で日蓮聖人は鎌倉にて、人々に向かって法華経への帰依を説いて廻っていらっしゃいました。「いったいなぜ災いが起こるのか。何が災いの元か。」「法華経に帰依しなければ、災いは去らぬぞ。」「このままではやがて外敵の侵入や内乱が起き、我が国は滅びるぞ。」と。
法華経に帰依し、正しい教えによって国が栄え、民が栄える。国を想い、不安で苦しむ人々を
何とかして救わんと、その想いはどれほどであったか・・

所属する長崎日蓮宗青年会では、数年前より、激戦があり多くの方がなくなられた地域の慰霊行脚を行っています。壱岐・対馬・鷹島(長崎)と続き、今年は福岡市へ。

 福岡市内から志摩半島(糸島市)にかけて、博多湾沿いに歩くと、鎌倉幕府が、蒙古の襲撃を防ぐために設けた「元寇防塁遺跡」があります。まぎれもなく戦の攻防があった場所であり、歴史が繋がっての現在があることを思い知らされます。

当時は、博多湾を取り巻いて全長20キロにも及び、高さは大よそ1.8メートルから3メートル、幅は1.8メートルから2.4メートルだそうです。今回行脚を行ったのは福岡市西区の約10キロの行程。今津・生の松原地域です。


歴史に「もし・・・たら」「・・・れば」はありませんが、現在の日本があるのも、様々な歴史の積み重ね。その歴史を受け継いで伝えていかなければなりません。法華経の教えのもとに生きていくことを・・・



     生の松原にある、復元された元寇防塁