副住職日記
2012-02-12 16:26:00
お墓で餅まき
檀家さんの法事・石塔開眼法要
に出座。
法事を済ませ、いざ墓地に行って開眼法要を行いました。
天気も良く、お墓詣り日和
。ちょっと風が冷たかったですが…
日蓮宗では、開眼法要(お魂入れ)を行います。
開眼とは字のごとく、法華経の読経・唱題をもって、魂入れを行うことです。
日蓮聖人も本尊問答鈔という御書の中で
「仏は所生、法華経は能生、仏は身なり法華経はたましいなり、
しかれば木像・画像の開眼供養は唯法華経に限るべし」と述べられています。
お勤めの後、用意された餅
を撒きます。この地方では当たり前ですが、
遠くから来られた親戚の方は、なぜお墓で餅を巻くのか不思議がられていました。
それも当然ですよね。家の棟上式ならまだしも、お墓の建立に餅まきとは・・・・
四十九日忌の時に餅を供えたり、またお正月の鏡餅や、満一歳の餅踏み
人生のいろんな節目で餅は使われています。神秘的なもの、また魂が宿るものとしても
考えられています。
お墓に御魂入れを行う時の餅まきは、我々の体が先祖から受け継いだ魂、骨によってできていること
を考えるとき、先祖に対する感謝の念と、これからも家内安全、家運隆盛を願う気持ちの表れだと
感じました。

ー写真は当山の永代供養墓開眼の餅まきの様子ですー

法事を済ませ、いざ墓地に行って開眼法要を行いました。
天気も良く、お墓詣り日和

日蓮宗では、開眼法要(お魂入れ)を行います。
開眼とは字のごとく、法華経の読経・唱題をもって、魂入れを行うことです。
日蓮聖人も本尊問答鈔という御書の中で
「仏は所生、法華経は能生、仏は身なり法華経はたましいなり、
しかれば木像・画像の開眼供養は唯法華経に限るべし」と述べられています。
お勤めの後、用意された餅

遠くから来られた親戚の方は、なぜお墓で餅を巻くのか不思議がられていました。
それも当然ですよね。家の棟上式ならまだしも、お墓の建立に餅まきとは・・・・
四十九日忌の時に餅を供えたり、またお正月の鏡餅や、満一歳の餅踏み
人生のいろんな節目で餅は使われています。神秘的なもの、また魂が宿るものとしても
考えられています。
お墓に御魂入れを行う時の餅まきは、我々の体が先祖から受け継いだ魂、骨によってできていること
を考えるとき、先祖に対する感謝の念と、これからも家内安全、家運隆盛を願う気持ちの表れだと
感じました。

ー写真は当山の永代供養墓開眼の餅まきの様子ですー